登壇機会のイベントは沢山あるけど、論文投稿の機会はそうでもないのかもしれない。PLoP的に気軽に投稿できる機会はないのだろうか。専門分化した学会より、分野横断で論文投稿ができるところあればいいのだが。
登壇機会のイベントは沢山あるけど、論文投稿の機会はそうでもないのかもしれない。PLoP的に気軽に投稿できる機会はないのだろうか。専門分化した学会より、分野横断で論文投稿ができるところあればいいのだが。
ここ数年は分割キーボード+間にMagic TrackPadで安定してたけど、ケンジントンのSlim Blade Proを間に入れてトラックボール操作するといいかもしれないなどと想起した。やってる人いないかな?
Pattern Canvasの論文を2014年のAsianPLoPに出してたんだけどACMに登録されてなくて残念。この年のPLoPにも出そうとしたんだけど当時メンタルが最悪状態でキャンセルした。井庭さんのパターンのフレームワーク論文に参照されてたはずだが公式にはペーパーが存在しないので情報も残らず残念。
そういえば、自分がDeSoを見つけたのは、分散型Wikiが使いたくて探していたときに見つけたのを思い出した。FedWikiはちょっと実装が独特でいじるのが辛そうだったんだよな。。。
HHKB Studio 真ん中ボタンのつもりでスペース押してしまいがちなのが少し難点。ThinkPad使ってるとき、こういう間違いしたことなかったけど、こいつだと間違えちゃうのはなんでだろう?
コミック全部持ってても、アプリでみてコメントつけたり眺めるのが面白いので、結局アプリでも見ちゃうなぁ。ドロドロ昼ドラみたいな作品は、コメントがみんな「共感できない」とか「信じられらない」みたいな反応ばかりだ。
ようやく『葬送のフリーレン』が最新に追いついた。ここから週一チェックになるのだなぁ。『よふかしのうた』はもう直ぐ終わっちゃうが、『龍と苺』はもう少しは追いつくまで時間がある。アプリで読んでるマンガで強く惹かれた作品は、大体コミック買うか最新に追いついたので、あとは追いかけていくだけだなぁ。
ずーっとTeamsでアプリログインできなかった理由は、組織のドメイン指定がうまくできてなかったからだった。ずっとWeb版で使ってて不便だったが、これでスマホでも中身が見れるぞ。。。
ずーっとTeamsでアプリログインできなかった理由は、組織のドメイン指定がうまくできてなかったからだった。ずっとWeb版で使ってて不便だったが、これでスマホでも中身が見れるぞ。。。
こうやって人間は「AIがやった。俺はやってない」という正当化を強化していくのかな?
Zoomのホワイトボード機能、いつのまにか高機能になってたんだな。昔のMiroみたい。カンバンとかのフレームワークも使えるのか。「Zoom使ってたらMiroはいらない」みたいな感じを目指してるのだなぁ。囲い込みのためにフィーチャを一つのツール上に統合していく流れはある意味自然なの。。。か?
今シーズンのマラソン、充分に練習できてないので、昨年並をキープできるかも怪しいな。1月になってからは回数は走ってるけど距離も時間も累積標高も足りてない。今年で愛媛マラソンのアスリート枠が切れてしまうので、Sub3.5いかなかったらまた抽選組に戻ってしまう。3:40は切りたいと思うけど難しそう。。。
やっとHHKB Studioがオーダーできた。昨年は木曜のAMに毎週イベントあって購入できなかったので今年は出だしが少し遅れて助かったなぁ。
Zoomの会話のAI要約機能初めて使ったけど、変なところもあるが概ねまとまっていたなぁ。正式な議事録というよりは「何話したんだっけ?」を想起するトリガー的な使い方なのかな。「しかし、具体的な決定や整合性、次のステップ、行動項目、未解決の質問については、明確な概要は示されなかった。」という具体的なアクションがないとツッコミ入るのは面白い。
極論を言えば、自分の感性感覚に絶対の自信があれば、他者の意見や過去の常識と違っても迷わずその選択をとれる。エビデンスや常識や他者の意見を気にしてしまうというのは、自身の感覚感性に自信がないという証拠。
micro.blogを使ってblueskyとmastodonに転送するようにしたが、nostrは誰も使ってる様子がないので設定してなかった。使ってる人いるのかな?damus入れてすぐに金くれって請求が来て腹たって使うのやめてしまったのだけど。最近はどうなんだろ?
打ち合わせしてたのに、いつのまにかオススメのマンガを紹介し合う回になってた。
子供の頃に大人でいなければならなかった人は内側に封印した子供を目覚めさせ、子供の頃に大人になることを拒否した人は内側の大人を目覚めさせる。
「自分を知るため本」をというのを書きたい。徹底的にメタ認知・自己共感・自己統合を目指す本。最終的にはココに行き着く。
DeSoのFocusのリリースの話は、日本では全然取り上げられないが、これは当然。この1年くらいはDeSoの各アプリ上も過疎っていて人が減っていたが、ここに来てFocusのローンチ前の盛り上がりでユーザーが戻ってきたように見えるけど、他の暗号通貨の盛り上がりと比べれば全然らしい。一過性の可能性もあるが、この1年DeSoのチームがコミュニティの人が減ろうと文句言われようと、粛々とビジョンに向けて開発してきたひとつの結果なので最後まで見届けたい。
Focusの裏に隠れているが、Revolustion PoSとそれに伴うDeSoのバージョンアップの方がきになる。開発環境の拡充が進むと開発者も増えるんだけどなぁ。技術的な情報が少ないので開発者が寄ってこないのが勿体ない。
色々あきらめて、これまで放置していた諸々に取り組むことを今年はやり遂げよう。色々後回ししてきたことを、正当化せずにかつ、後回しにせざるを得なかったことを受け入れて、向き合うことは自分の人生のテーマのひとつっぽい。正当化が得意なのは自覚しているので、如何に正当化せずにかつ自己否定せずに、弱さに向きあえるかが鍵。
Agile Japan 2023の高松サテライト、来週1/20(土)です。まだ参加できるよー。
https://
Railroad
先日子供に買ったノートPCの値段が間違っていることに数日後に気がついて店舗に行って確認してもらいカードの返金と再購入をしてきた。税抜だと思ってたのが税込だったので購入時に気づかなかった。差額は1.4K円だったので安く上がってよかったな。
Federation系の分散SNSはサーバ探しが面倒だなぁと思ってしまう。非中央集権になったらほんとバラバラになるよね。DeSoのようなブロックチェーンをベースにしたSNSだと、同じ分散でも意味合いが少し変わるので、これは図解で解説しておきたいところ。