自由とは「何を選んでも良い」という状態なので、信念によって「これはあってはならない」がある時点で自由ではないのだ。
自由とは「何を選んでも良い」という状態なので、信念によって「これはあってはならない」がある時点で自由ではないのだ。
18年前にニコニコカレンダーを使ってメンバーの状態把握・表明をやっていたけど、あのときはチームの心理的安全性という概念がボトルネックになっていて充分に機能しなかったと感じた。今の時代なら心理的安全を前提として、チームメンバーが互いをさらけ出せる状況であれば、以前よりももっと機能するんじゃないかな。まぁ状況がみえて「どうするか?」もセットだけど。
主観的強度は身体的なものだけでなく、メンタルにも流用できると考えていたけど、実際にこんな研究があるらしい。 「KOKOROスケール」 shingi.jst.go.jp/pdf/2013/…
自分が強く心を動かされるマンガとかアニメから、自分が何に共鳴しているのか、何を求めているのかがわかるので「自分を知る」のに大変役立ちますよ!(という仮説) note.com/kkd/n/n89…
高速船で広島へ。天気がよい!
畑に鍬入れてたらヌマガエル起こしちゃった。光当たるとイヤイヤしていたのでそっと草むらに置いておいた。
学ぶとか成長するとか「何か今よりもマシなものになろうとする」という執着をに駆動されているうちはその囚われのまま。「今よりもマシなものにならねば教」の信者をやめてみよう。そうすると今よりも楽になれる。成長より調和を目指すと何が変わるだろう?
今自分の身に起きていることが、どんなに不快なことであっても、自分にとって必要な体験であると捉えられると、安心して前に進むことができる。エゴは抵抗するけど、抵抗するエゴも含めて受容する。荒波に揉まれて、必死でその時をやり過ごしながら、その先に必要なことが起きてくると信じられる。
をを、iPH本家にポジティヴヘルスのスパイダーの日本語版置かれるようになったんだ! www.iph.nl/assets/up… #positivehealth
アジャイルにまつまわる話は、不快回避のフォース駆動の行動から、勇気から始まるパワー駆動の行動にどうやって移行するかにまとまってしまうのでとてもシンプルになる。突き詰めると内側の恐れに向き合って受容するしかない。
久しぶりにポイント見積もりの話をしたが、要するに(時間)見積もりについて回る暗黙の確約がもたらす恐れや不安の回避行動を(バッファ積む・手抜きなど)どう防ぐかという話に収斂する。納期プレッシャーは恐怖に駆動されやすい。逆にここを押さえて別に時間単位で見積もりしても問題ないという話になる。どこまでいっても「恐れの回避行動」をどう防ぐかの話。No Estimateは逆に「先が見えない」という不快の回避を完全に手放した状態。
着せ恋の最新話。他者の最高の評価と裏腹に、奈落に落ちてる主人公の対比が痛々しい。底打ちしたらあとは上がるだけとはいえ、次から上がるのか、はたまたまだ奈落でもがくのか。闇が深ければ深いほど、その後の輝きも強くなるから、まだ闇でのたうち回るのかもしれない。
Compositeパターンの説明で、Leaf と Compositeというクラス名でピンときてなかったのを、FileとDirectory で考えるととわかりやすいよってアドバイスしてあげたら「たしかに〜」って驚かれた。自分にとっては当たり前でも、他者には当たり前ではないことがあるので、喩えでわかってもらってよかったな。
娘が内定がでた会社の先輩の旦那さんが自分と飲んだことがあると言われたそうだ。名字が珍しいので、業界が同じなら案外そういう人は多いのかもしれない。希望部署のジャンル的にはあまり知り合いと被らない気もするけど、もし絡むことがあったらお手柔らかによろしくお願いします。(誰となく)
クリストファー・アレグザンダーファンは、宮沢賢治の『農民芸術概論綱要』を読んでほしいね。
宮沢賢治は時代の先の先をいっていた。今『農民芸術概論綱要』を読めばその先端ぶりがわかるはず。美、芸術、創造。農民とはひとりひとりの人間であり、常に大地に立てる(=農)人のことである。 www.aozora.gr.jp/cards/000…
最近『スキップとローファー』が好きすぎるが、ついに最新に追いついてしまった。これからは毎月待ち望むターンになってきた。
愛媛マラソンなんとか完走。しかし初フルマラソンより遅いワースト記録かつベストタイムより1時間以上も遅い。一週間前は発熱と頭痛・腰痛で寝込んでいたのを考えると、まぁ頑張ったかな。昨年は夏秋の走り込み足りてないので地足もなかったなぁ。
パタゴニアの商品に、今治タオルが使われるって、なにげにすごいね。 https://www.patagonia.jp/product/imabari-face-towel-tree-trotter/TW014.html?dwvar_TW014_color=000&cgid=luggage-new-arrivals
『スキップとローファー』の能登半島地震応援版、やっぱり出るんだな。主人公みつみの故郷は石川県が舞台で劇中できれいな風景が描かれてるので余計しんどいよね。これは買わないと〜。
なんとか腰痛も収まってきつつあるので日曜の愛媛マラソンは出走しようかな。ただし飛ばすのはやめてファンランにしよう。昨年盛岡を伴走で5時間台で走ったけど流石にゆっくりだった。キロ6分で走ると4時間13分らしい(初マラソンの時くらいか)。でもこのペースだと「せめてSub4は」とかいってペース上げてしまうかもしれない。
ふぅ、またコミック全巻大人買いをかましてしまったぜ。10巻程度なら片手で鷲掴みにしてレジに持っていけるので楽だ。20巻とかだと流石に無理だぁ。
スポーツ庁の室伏長官が、自ら研究して考案した運動機能セルフチェック Koji Awarenessが強すぎた。長官が研究し、長官が宣伝し、長官が解説した動画を、スポーツ庁で掲載するって前代未聞じゃない? スポーツ庁の中の人なにやってんの?と言いたくなるが、こうなってしまうのも仕方ないとも理解できる。https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/jsa_00040.html
人間も身体シマシマの服着たら蚊とか虻がよってこなくなるのかな?そういえばオニヤンマもシマシマだな。。。www.asahi.com/articles/…
「火星に移住」って話聞くと、地球をメタメタにしたまま他の惑星に移住するなんて、部屋汚いから引越ししようと言ってるように聞こえてイラッとするんだよね。根本問題解決しないで他に移ってもまた同じ問題を繰り返す、問題の先送り。