youtubeの動画あげて動画は観れるけど、動画下の動画情報やチャンネル情報がローディングされたまま表示されない現象を直す術を探しているがなんて検索してよいか困っている。。。
youtubeの動画あげて動画は観れるけど、動画下の動画情報やチャンネル情報がローディングされたまま表示されない現象を直す術を探しているがなんて検索してよいか困っている。。。
久しぶりに絵本読み聞かせをやってみたが、本当に好きだな。子供の反応見るのもすごく好き。絵本読み聞かせおじさんとして生きていこうかしら。自分で絵本描いて読み聞かせしたら最高かもしれん。
本を書く(アウトプットする)ということは、なんとなくの理解でよかったものを、明確な理解にしていくプロセスでもあるのだなぁ。誰よりも自分が一番学んでいるという感覚がある。
自分は「読書は、食べること」と考えているから、できるだけ良質なもの、多様なものを食べて(=読む)、栄養(=知識、視点、刺激)を摂るようにしたい。同じものばかり食べてると(=同じジャンル)、飽きるし、栄養偏るよね。まぁ好みはあるかもしれないけど。「読書は、食事」の概念メタファー。
会社がいきいきしたり、プロダクトがいきいきするには、結局は個人がいきいきしないといけないんじゃないかと思ってきたこの数年。ソフトウェア→チーム→プロダクト→組織ときて、結局個人に行きつくという。。。
カリステクニクスのプログレッシブ腕立て伏せがベンプレと同等の効果があったという研究。プリズナートレーニング(Convict Conditioning)の腕立て系トレーニングですね。 pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/29466268/
HR業界で「スクラム採用」って言葉があるみたいだけど?謎だ。。。hrnote.jp/contents/… #スクラム採用
elementary OSを操作していたらポインターを移動させてクリックするだけのほんの些細な行為にストレスを感じる。微妙にカーソルがずれたり反応が遅かったりすることが原因なのだろうけど言語にし辛いくらいの些細な体験がストレスを生み出す・解消するということがよくわかった。
長らくピリッとしないでもやもやしてたトレーニング方法にまた光がさしたかも?同じことは飽きちゃうし時間は取れないし単なるトレーニングはつまらないしと面倒くさい自分に合うやり方は自分で考えないと見つからない。やる気の問題に帰結すると詰むので出来ること前向きになれることで前に進もう。
へぇ、Valaっていう言語があるのかぁ。GtkをCでゴリゴリ書かなくてもよくなったんだねぇ。ja.wikipedia.org/wiki/Vala
エントロピーを下げる話、何気なく書いたが考えてみると本当にそうなんだよな。巷がどんどん専門特化・細分化して行くのにいやいや全体性ですよといって抗っている。行き過ぎるといろいろ生き辛いので調和が重要。(LPは調和を司る6)
もしLinuxに移るのであれば執筆環境をどこにするかが問題。本体でもiPadでも使えるようにすると選択肢がかなり限られるなぁ。JoplinはiPadだとちょっと難しい。Webブラウザベースにせざるを得ないのかもしれないな…
モルカーって何かと思ってみてみたら昔よくみてたEテレのプチプチアニメを思い出した。『ニャッキ!』とか『ロボットパルタ』とか何度も見てたので懐かしい雰囲気。まぁ面白みのツボはまた違うんだろうけど。
世界は放っておくと自然にどんどん専門分化していきエントロピーが上がっていくので、自分はその流れに逆らって全体統合の働きでエントロピーを下げて世界のバランスをとっていく所存であります。
好きなこと・気になることの情報収集視点で考えるとフォロワー数が多いのは何かの専門特化したツイートをする人だろうことは想像はつく。有名人は逆になんでもありツイートの方がよいのだろう(その人自体のことを知りたいから)互いが質のよいTLを作るために自然に別垢に分化していると妻は語る
好きなこと・気になることの情報収集視点で考えるとフォロワー数が多いのは何かの専門特化したツイートをする人だろうことは想像はつく。有名人は逆になんでもありツイートの方がよいのだろう(その人自体のことを知りたいから)互いが質のよいTLを作るために自然に別垢に分化していると妻は語る
Twitterのアカウントを用途別に切り替えて使う派(奥さん、娘)と、1アカウントですべて済ませる派(オレ)の考え方の違いが面白い。相手(フォロワー)のことを気にせずツイートしたい派と、切り替える手間を省いてツイートしたい派のペインポイントの違いなのだなぁ。もしくは分人か全人か。
久しぶりにLinuxをインストールしてみたけど環境構築は楽しい。ただ現状のMacOSXの環境の同じ質は時間がかかる。構築に時間を費やしその上で仕事するまで行きつかなさそう。合間に少しづつやるか。LinuxちゃんといじるMBAよりもThinkPadの方がいいね。
久しぶりのフレームワークでコード書いてるとすっかり忘れてしまっいて思い出すのが難しい(というかほぼ再度覚え直し)。最初は汚くてもいいからまず動かして、気持ち悪いところを少しづつリファクタリングして綺麗にして確認しての繰り返し。一発目から綺麗に書くのは練度が上がってから。
冷蔵庫に水が入っていて取り出してコップに入れて飲むのと、ウォーターサーバーがあってそこでワンプッシュで冷水が出て飲むのは同じ水を飲むという行為でも心理的障壁が違うのだなぁということを学んだ。
親父の会でやってる卒業式の写真撮ります隊、コロナで今年もご遠慮くださいとのこと。うーん、残念。。。
父母会代表のビデオレターは沖縄からだった。沖縄から愛媛の高校に来てる子いたのかぁ、すごいな。。。。
複数のカメラ(スマホ)を切り替えて卒業式が中継されている。昨年の卒業式はそういった中継すらままならなかったのだろうなぁ。それを考えたらこれでも有難いと思わざるを得ない。
zoom卒業式、音が割れたり画像が粗いのは仕方ないが、自宅でおばあちゃんが見れるのはいいかもしれない。校長先生が変化を作り出す話をしている。
娘の卒業式のzoomに接続してるのだが自分だけプロフアイコンが顔出しだ。。。ほかに何かの女子アニメキャラのプロフアイコンの人もいるのでまぁいいか。