世界はどんどん分断・細分化されていきながら、極に触れて統合への&#

世界はどんどん分断・細分化されていきながら、極に触れて統合への流れが生まれる。分離と統合を繰り返しながらスパイラルを上昇していく。人の意識も無垢な状態から、世界と関わる中で分離していき、極まって統合に向かっていく。結局のところ極まらないともう一方の極に向かう流れに変わらない。

プリゴジンって言ったら散逸構造を唱えたイリヤプリゴジンしか浮か&#

プリゴジンって言ったら散逸構造を唱えたイリヤプリゴジンしか浮かばないので、ニュースで名前見て「えっなんで?」と驚いてしまった。

生き生きしているという状態を、全体と調和している状態と考えた時&#

生き生きしているという状態を、全体と調和している状態と考えた時に、リモートで仕事ができていてもご近所との付き合いがなかったり地元のお店を使わないような状態はとても調和しているとは言えないのではないか。

パタン・セオリーの読書会2回目DONE。参加者の方々が色々手伝ってく&#x308

パタン・セオリーの読書会2回目DONE。参加者の方々が色々手伝ってくれて大変助かりました。とても嬉しい!この本はさらっと書いてあるところを補足しすぎると説明が増えてしまうのでなかなか難しいのですが、そこの難しさも含めて、楽しんで行きたいところ。

自分を癒すには地球を癒す。地球を癒すには自分を癒す。両者は相互&#

自分を癒すには地球を癒す。地球を癒すには自分を癒す。両者は相互に繋がっている。地球がこんなにも痛めつけられているのは、人が自身を痛めつけているからでもある。外側と内側を共に癒し続けることが、全体の癒しにつながる。

人は思考で理解できないものを「XXX系」と呼び分離し自分とは異質な&#x3082

人は思考で理解できないものを「XXX系」と呼び分離し自分とは異質なものとして区別する。自分がわからないものを、わからないままにしておくことができずに、わからない状態が不快だから、分離するだけでなく嫌悪し攻撃する。スピリチュアル系とか似非科学といって忌み嫌うのもその一例。

ロバートローラーのアボリジニ本ようやく入手して読んでいる。内容&#

ロバートローラーのアボリジニ本ようやく入手して読んでいる。内容が凄まじくてページをめくるたびに衝撃。彼らは農耕すら数万年前に通り過ぎていた。彼らの完全に自然と調和した生活技術と比較したら現代のいかなる技術も児戯のようなモノなのかも。https://amzn.to/3PgCNtG

本当は「あるものがある」と表現するだけで良いはずなんだけど、相&#

本当は「あるものがある」と表現するだけで良いはずなんだけど、相手に受け取られたとか、受け取られてないとかの認知で人は悩み苦しむ。そこを手放した時、その人本来の表現ができるのだろう。

コメント見るとコロナを恐れる人と受け入れる人の違いがはっきり見&#

コメント見るとコロナを恐れる人と受け入れる人の違いがはっきり見えてくる。罹患後の数日に渡る不眠体験はきつかった。では今後どうするかは個人の選択に委ねられる。

https://twitter.com/ikariyuuzirou/status/1669279711464398849

2004年以降のslideshare、speakerdeck、docswellに上がってる公開スライドや資料を年度別に並べてタグ付けしてみたが、2012年だけゼロなのに驚いた。出張三昧だった頃なのかなぁ。

先日見つけた近くの水路のドジョウを確認しにタモ網持って息子と行ってみた。明るいうちもちゃんとドジョウがいた。写真からみたらカラドジョウではなさそう。だからといって在来のドジョウなのかペットや餌用のドジョウが放たれたモノなのかはわからない。散歩中のおばさま方に質問攻めにあった😆

自宅付近の水路を夜走ってる時にライトで照らしたらドジョウがいた。愛媛のRDBではVUらしいけど、これは地元産なのか、釣り餌由来の外来か、カラドジョウか?まずは捕まえて調べてみたい。近所の人でドジョウ生息してるって知ってるのかなぁ?

うちの庭でイナゴ初めてみたかもしれない。捕まえて佃煮か素揚げにしてみようかな?ショウリョウ、オンブ、ヒナ、イボなど他のバッタもいるので、どれが一番美味しいか選手権やるとか。。。(家族には見せられない)

手乗りタマムシ。畑で作業してたらヤマトタマムシにアタックされた。

盛岡で初めてニホンカモシカ見たけど、全然逃げなくて可愛かったな。四国では見ないのでなんか嬉しかった。

久しぶりにビオトープ&田んぼに行ってみた。初めてトノサマガエルを確認!クロゲンゴロウ、ミズカマキリの幼虫もいた。イノシシに荒らされてるので早急に対策が必要だなぁ。 #耕作放棄水田復元

次男の河川調査で重信川の河口へ。ボラが跳ねてたがタモ網では流石に獲れない。マハぜも沢山いたから今度は釣りしにこようかな。

川の横でキャンプしてた時に見つけたヒゲコガネ、クツワムシ。どちらも河川敷の環境がなくなると消えてしまう脆弱な生き物たち。歌では「ガチャガチャ」鳴くって知ってたけど初めて聴いた。夜ずっとすごいボリュームだった😆

ムカシヨモギとセイタカアワダチソウが巨木になってる畑の隣のエリアをスッキリさせた。これだけで終わってしまった今日の農作業、まる。

夕方、空見たら光の筋が空の上に向かって登っているように見えた。気のせいかもしれないけど普通は逆だよね?不思議だなぁ。

この現象名前あるのかな?

昨日ランコースを歩いていたらヤマトタマムシの死骸が落ちてた。息子のお土産に拾って帰った。マクロでじっくり写真撮らせてくれて嬉しい。

庭で剪定バサミで指先をざっくり切ってしまった。ヨモギの葉を少し水につけて揉んで切り口に当てて止血してる。すごい血が出てたのにすぐに止まるの凄いね。#野草活用

松山市の石井に新しくできたレディ薬局。近くの東石井店はそのままなの?こんな近距離に薬局ふたつもいらないので(しかも同系列)ファミレスに来て欲しい(できればサイゼリヤ)

雑談する時に通ってたジョイフル無くなってQoLがだいぶ下がったのよ。。。

高縄山の山頂から松山、北条、今治がぐるっと見えた。風が強くて涼しかったなぁ。20℃くらいでちょうどいい。

ここから松山城も見えるって双眼鏡持った人が言ってたなぁ。

久しぶりに千手杉も見たけどやっぱり凄いね。

初めて野生のオオムラサキを見た!50年生きてきて初めてというのに驚き!(タガメもだけど)

偶然の出会いに感謝!