伊予病院の裏山走ってきたが暑かったわ〜。セミが全然鳴いてなくて変な感じ。

シロザ・アカザは今の時期庭にわんさか生えてる。ほうれん草と同じアカザ科で和物にして毎日食べてる。もちろん無農薬😄 注意点は有るけど大好き。タネも食べれるよ。

キアゲハの幼虫、こういう風にしてると蛹になるのか?と思いきや違うみたい。

100kmマラソンの翌週、走るのお休みしてたら東京の娘も熱で倒れて寝込んでバイト休んでいたせいもあり初めて10万歩達成できなかった。妻は在宅だと歩かずにゴミカス呼ばわりされていた。うむむ。。。

早くもジャングルになってるヤマノイモの蔓、さてどうしよう!?放置しておくと重みで倒れそうだ。。。ヤマノイモの生成力には驚くばかり。

とってきた梅で酵素ジュース作ってみた。これからどう変化するのか。毎日かき混ぜるぞー(朝は忘れた)

ピクミンブルームのウィークリーチャレンジの10万歩を家族でやってるのだけど100kmマラソン走ったら1日でクリアしてて草。

5年ぶりのいわて銀河100kmチャレンジマラソン。結果は自己ベストにも前回の記録にも届かなかったが、正直ウルトラの練習してなくて50歳で100km完走できたのでこれはこれで嬉しい。南部鉄器の完走メダルは渋い!

念願の懸田城跡のある茶臼山(古城山)に行ってきた。草刈前だったのか道がわからず迷ってしまった。ルートもいくつもかありお手軽な山として皆で登ってもらえるといいなぁ。同じ懸田性として想いを馳せた。

妻と娘とチャレンジしてみた。#pikminbloom

耕作放棄水田をビオトープにしようと始めてるけど水入れて一月も経たずにガムシやミズカマキリが来てくれて嬉しい!しかもガムシ産卵してくれてる。イモリは沢山いるしカエルもこれからきてくれるかな。標高高いのでコガゲンは厳しいかもしれないけど近くにいるクロゲンゴロウは来てほしい。水生昆虫の楽園を目指して。。。

やっとこさっとこレベル60に到達。歩数は余裕なんだけどチャレンジやらないので時間がかかった。最近走れてないので5月から本気出そう。

月にヒビが入った!!!

今日は今年から始める田んぼの草刈りをして昼からは花見兼鹿肉パーティー。天ぷらで食べた山菜の美味しさに驚き!ヤギ牧場始めてる方ともお会いして里山開拓の話が弾んだ。舞い散る桜の美しさは写真では伝えられないなぁ。

今日、川ガサでたくさん見つけた二枚貝。全部死んでて中身も入ってたんだけど、ぱっと見牡蠣っぽいが、川に牡蠣はいないみたい。二枚貝調べてもよく分からない。上中流域に住むこんな貝っているのかな?誰かが牡蠣捨てた?

子供たちがジョジョにハマった時にふと見つけたトートタロット。大学生の時に確か買って一時期ハマってた思い出。

タロットカードの中でもかなりマニアックな部類に入るこのトートタロットを作ったアレイスター・クロウリーが何故か気になってたんだよね。

女神転生シリーズにも出てきたし、後日、「Mr. crowly」なんて曲があるのも知ったなぁ。全然触ってなかったけど、ちゃんと80枚全部残ってた。

最近、周りにタロット触る人が増えてきたのでひさしぶりに占ってみるかな?(やり方忘れた)

土曜は畑で焚き火にあたりながらweb3、NFT、DAOなどの技術がもたらす未来について語っていた。

この日は風が強くて火つきが良いが、ものすごい火柱が上がって炎の制御が難しい。風避けを古いトタンで作ってなんとか凌ぐ。

しばらくすると雪が舞ってきて足先まで冷えて寒かった。それでも直火は暖かい、偉大だ。

辺りにはアメリカセンダングサやセイタカアワダチソウの枯れ草が至る所にある。こいつらは適度に木質化していて乾燥しやすいので火付が良く焚き付けにもってこい。

僕らが外来種とか雑草とか名前づけして忌み嫌う草にも適した役割がありそれを生かし切るのが大事ではないかと思った。

HRVスコアが週末までにドンドン下がっていたが、なんとか昨日寝て持ち直した。色々辛いので早く平穏な日常を取り戻すぞ!と。

霜の写真撮ってたら水滴が凍っていてその中に何故か虫が閉じ込められてた。どうしてこうなった。。。

やっと100万歩いった。全然走れてなかったから年明けペースが落ちたなぁ。ピクミン数無料カンストしたからこれから続けるかどうか。。。

古い農具をまとめて2000円で入手できました。これで色々な人を巻き込んでも農具提供できるかな?

ベルセルク最終巻(?)をゲット。あの子供の正体はあいつだったんかーという驚き。

色々な伏線が回収され始めていく矢先だったのだなあという盛り沢山な巻でした。

続きはもう読めないのかもしれないが、同時代に生きてベルセルクを読めたことは幸せでした。本当にありがとうございました。

夕方ちょっとだけ河川敷を走ってきた。山が綺麗だった。畑の火遊び場、今年もよろしく。

子供たちの手の色。 みかんばかり食べてる人と、そうでない人の違いがはっきりわかるのが面白い。