そろそろmiroとmuralのどちらかに決めたいと思っている。最近はmiroしか使ってないのでmuralもちょっとみたら色々変わっている気がしてそっちも見てからとかやってると決まらない。意思決定はできるだけ遅らせる原則に従ってるのでいいのだけど。。。

久しぶりの日尾八幡神社の裏山をダッシュで登ること3周。疲れた。。。

何かを伝えようとして言葉を使えば使うほど伝わらなくなる現象に名前をつけたい。だからこそメタファが有用なのだろう。

誰かが自分のことを否定してると感じたら「それは気のせい」と解釈し直すほうがお互いに幸せだろうな。そう感じる時は疲れているだけかもしれない。体調と心の動きは連動するから。

目的実現のための手段に囚われているのか、そもそも手段が目的なのかを自覚しておけば、手段を変えるべきか変えなくてもよいかを判断できる。手段が目的ならそれはそれでいいんじゃない?

ある本を読んでいたら、荒川修作天命反転 が出てくる発見があり、また色々つながった感がある。10年ぶりに荒川修作マイブームがきそうな予感がする。

なぜmicro.blogを見つけたかと言うと、iA writerのAccount設定みてたらMediumとかWordpressとかGhost(今個人ブログをGhostに以降中)と並んでmicro.blogとかmicropub とかが書いてあって「え、なにこれ?」って調べたのがきっかけなんだよね。完全に目的から逸脱した行為。でもそれでmicro.blog というサービスやコンセプトが知ることができたからセレンディップな発見だと思ってる。

Micro.blogのコンセプトには共感できるんだけどマイノリティなんだろうなぁ。。。でもやるんだよ(試すんだよ)案件。

なんとなくみつけたmicro.blogにアカウントを作って、色々なサイトのフィードを流すようにしてみた。ここからTwitterに流すようにしたので、しばらくmicro.blogへのポストをやってみる。 micro.blog/tkskkd

とりあえずTwitterの代わりにここにつぶやいて見るテスト。新しいサービスを調べてるときはiki-ikiしている。

This is my first micro.blog post.