DraftsからMicro.blogに投稿→Bluesky, Mastodonに転送の設定は完了。画像投稿をPixelfed→Micro.blog→Bluesky/Mastodonにしたいが、Pixelfedのフィードの取得の仕方がわからない。。。逆はできるらしいけど。
DraftsからMicro.blogに投稿→Bluesky, Mastodonに転送の設定は完了。画像投稿をPixelfed→Micro.blog→Bluesky/Mastodonにしたいが、Pixelfedのフィードの取得の仕方がわからない。。。逆はできるらしいけど。
Twitterが有料化になって止まっていたMicro.blog経由のマルチポストを再開することにした。 Micro.blogのフィードの投稿設定を使えば、Blusky, Mastodonにも転送できるぽい。Scrapboxへの追記もできるから、Twitter/Xは放っておいてマルチポスト再開しよう。
Micro.blog投稿テスト
フレームワークというわかりやすさは「わかりってスッキリしたい」左脳は喜ぶけど、その弊害として体験を通じて得られる気づきなどに不可欠な右脳は働きにくいのだなぁということを改めて再認識した。思考と直感、左脳と右脳で、これまでのモヤモヤが説明できる気がしてきた。
スクフェス大阪の四国トラックをずっと聞いていたが、各現場の悩みをどう乗り越えてきたかという話を聞けた。「不快の抱擁」というテーマでセッションを選んだのだけど狙い通りでよかったなぁ。不快への抵抗ではなく、不快の抱擁後に生成された行動が本当のパワーウィズ。
DraftsのAPI経由でTwitter投稿できなくなったの?
プロセスコミュニケーションモデル(PCM)と人格適応論の違いがわかった。ザ・メンタルモデルを含めて人がどのように生まれ環境適応し発達していくかの筋書きが見えた。痛み、禁止令、信念、真正の感情、回避行動、失敗パターンなどの無意識に作り上げた適合OSにどう気づいてメタ認知するか?
世界はどんどん分断・細分化されていきながら、極に触れて統合への流れが生まれる。分離と統合を繰り返しながらスパイラルを上昇していく。人の意識も無垢な状態から、世界と関わる中で分離していき、極まって統合に向かっていく。結局のところ極まらないともう一方の極に向かう流れに変わらない。
プリゴジンって言ったら散逸構造を唱えたイリヤプリゴジンしか浮かばないので、ニュースで名前見て「えっなんで?」と驚いてしまった。
生き生きしているという状態を、全体と調和している状態と考えた時に、リモートで仕事ができていてもご近所との付き合いがなかったり地元のお店を使わないような状態はとても調和しているとは言えないのではないか。
パタン・セオリーの読書会2回目DONE。参加者の方々が色々手伝ってくれて大変助かりました。とても嬉しい!この本はさらっと書いてあるところを補足しすぎると説明が増えてしまうのでなかなか難しいのですが、そこの難しさも含めて、楽しんで行きたいところ。
自分を癒すには地球を癒す。地球を癒すには自分を癒す。両者は相互に繋がっている。地球がこんなにも痛めつけられているのは、人が自身を痛めつけているからでもある。外側と内側を共に癒し続けることが、全体の癒しにつながる。
人は思考で理解できないものを「XXX系」と呼び分離し自分とは異質なものとして区別する。自分がわからないものを、わからないままにしておくことができずに、わからない状態が不快だから、分離するだけでなく嫌悪し攻撃する。スピリチュアル系とか似非科学といって忌み嫌うのもその一例。
ロバートローラーのアボリジニ本ようやく入手して読んでいる。内容が凄まじくてページをめくるたびに衝撃。彼らは農耕すら数万年前に通り過ぎていた。彼らの完全に自然と調和した生活技術と比較したら現代のいかなる技術も児戯のようなモノなのかも。https://
本当は「あるものがある」と表現するだけで良いはずなんだけど、相手に受け取られたとか、受け取られてないとかの認知で人は悩み苦しむ。そこを手放した時、その人本来の表現ができるのだろう。
コメント見るとコロナを恐れる人と受け入れる人の違いがはっきり見えてくる。罹患後の数日に渡る不眠体験はきつかった。では今後どうするかは個人の選択に委ねられる。
https://
2004年以降のslideshare、speakerdeck、docswellに上がってる公開スライドや資料を年度別に並べてタグ付けしてみたが、2012年だけゼロなのに驚いた。出張三昧だった頃なのかなぁ。
先日見つけた近くの水路のドジョウを確認しにタモ網持って息子と行ってみた。明るいうちもちゃんとドジョウがいた。写真からみたらカラドジョウではなさそう。だからといって在来のドジョウなのかペットや餌用のドジョウが放たれたモノなのかはわからない。散歩中のおばさま方に質問攻めにあった😆
自宅付近の水路を夜走ってる時にライトで照らしたらドジョウがいた。愛媛のRDBではVUらしいけど、これは地元産なのか、釣り餌由来の外来か、カラドジョウか?まずは捕まえて調べてみたい。近所の人でドジョウ生息してるって知ってるのかなぁ?
うちの庭でイナゴ初めてみたかもしれない。捕まえて佃煮か素揚げにしてみようかな?ショウリョウ、オンブ、ヒナ、イボなど他のバッタもいるので、どれが一番美味しいか選手権やるとか。。。(家族には見せられない)
手乗りタマムシ。畑で作業してたらヤマトタマムシにアタックされた。
盛岡で初めてニホンカモシカ見たけど、全然逃げなくて可愛かったな。四国では見ないのでなんか嬉しかった。
久しぶりにビオトープ&田んぼに行ってみた。初めてトノサマガエルを確認!クロゲンゴロウ、ミズカマキリの幼虫もいた。イノシシに荒らされてるので早急に対策が必要だなぁ。 #耕作放棄水田復元
次男の河川調査で重信川の河口へ。ボラが跳ねてたがタモ網では流石に獲れない。マハぜも沢山いたから今度は釣りしにこようかな。
川の横でキャンプしてた時に見つけたヒゲコガネ、クツワムシ。どちらも河川敷の環境がなくなると消えてしまう脆弱な生き物たち。歌では「ガチャガチャ」鳴くって知ってたけど初めて聴いた。夜ずっとすごいボリュームだった😆