複数のカメラ(スマホ)を切り替えて卒業式が中継されている。昨年の卒業式はそういった中継すらままならなかったのだろうなぁ。それを考えたらこれでも有難いと思わざるを得ない。

zoom卒業式、音が割れたり画像が粗いのは仕方ないが、自宅でおばあちゃんが見れるのはいいかもしれない。校長先生が変化を作り出す話をしている。

娘の卒業式のzoomに接続してるのだが自分だけプロフアイコンが顔出しだ。。。ほかに何かの女子アニメキャラのプロフアイコンの人もいるのでまぁいいか。

ケトルベルを持ちながら事務所と家を往復するのいいトレーニングになる。往路復路で左右入れ替えたらバランス良い。だんだん重くしていって続けたら何か変わるかな!?

娘を高校の卒業式(の前に歯医者)に送り出した。午後からリモート参加だって。この時代だから仕方ないかもしれんが寂しいですなぁ。

世界に正しい考えなんてない!(俺の考え以外は)自分で考えろ!(この考えだけは正しい!)っての無意識の傲慢さはなんと名付けられるのだろうか?

成熟っていい意味で捉えてばかりいるけど何かの方向性への依存度、偏り度って考えると別の見方ができる。中道に成熟すると何も囚われなくなるのだろうかねぇ。

先日のマラソン日本記録を更新した鈴木選手も凄いのだけど、川内選手は23の時の記録を越えて、2時間7分台を10年後に出すのって無茶苦茶凄いと思うぞ。twitter.com/kawauchi2…

圧倒的だな、この南三陸町長の話、災害、生還、心の傷、覚悟、復興、伝承、生きる、受け入れ。これぞ日本人という感じ。www.asahi.com/articles/…

“必ず「公務員をなめるなよ。災害に遭ったら、自分の家がつぶれても仕事しなければならないんだぞ」と言います。その覚悟があるのかどうか、見定めます。” www.asahi.com/articles/…

がん治療の世界って患者の不安を逆手にとったビジネスがまかり通ってそうで本当に怖いなぁ。自分も含め身内に出たらほんと藁にもすがるってヤツですね。現代人の半数近くはがんに罹患するので事前に調べておいても良さそう。真剣さが違うが冷静に情報選別できる状態で眺めておくのはよさそう。

某社から「アジャイル超入門」のセミナーのお知らせメールが届いたのだけど僕は参加した方がいいのだろうか?😆 どんな話するのかタノシミダナー(参加しないけど)

今年は椿さんは会期は長いけど縁起物売ってないそうだ。参道の出店だけでなく縁起物屋までやめたのか。そりゃ縁起物買いに県外から来るけど、会期伸ばしたからあると思ってたので残念。。。

救命救急講習今は消防署が講座をストップしてるのでまた再開して欲しいなぁ。twitter.com/99emergen…

世界に絶望し、何の希望もない人が、それでも前に向かって行こうとする様が、真の意味での「でも、やるんだよ」なのだろうな、と内海聡さんの本を読んで感じた。

人のために、役に立つために、と仕組みを考えてあげればあげるほど、その仕組みの中で動く人は、仕組みに依存し、自分で考えなくなり愚民化していく。その仕組みに不満を思った人が、既存の仕組みを変えようと奮闘し、新しい仕組みを作り、同じようにその仕組みの中で動く人は。。。の繰り返し。

椿さん、すっかり忘れてた。縁起物買いに行かねば。。。

様々な疾病も最終的には全体性の欠如に起因することだとしたら、現代的アプローチによる進歩(と言っているもの)はより一層の分断と不均衡を生み出していき、結局全体性の回復はできずに、物事を分断した結果生まれた事象の対症療法を無限に続けていくだけかもしれないなぁ。

あれやこれやとヒーヒーしている間にどんどんUTMF が近づいてくる。思うように練習はできないが時間はどんどん過ぎていく。仕事のストレスで体調も下降気味。本来なら今週末に超ロング走やろうと思っていたが危うい。寒いみたいだから長く走るには丁度いいんだろうけどなぁ。。。

キーボード(MD770)が戻ってきたが結果は驚愕の「再現なし。清掃・ファーム更新して返却」とのこと。え?何度も試したんだけどなぁ。繋いだら確かに動いた!同じUSBケーブル刺して何度も確認したつもりだったがミスをしていたのだろうか?もはや不明。道具は自分でメンテできるのがいいね。

へー、デミングって最初は国勢調査のために日本に関わったのか。。。”デミングは1951年の日本での国勢調査の計画立案に関わった” t.ly/l4cC

15年前の自分、いいこと書いてたな。環境問題とアジャイルを結びつけたのはもう少し後だと思っていたのだけど。基本的な考えは変わってない。xtech.nikkei.com/it/articl…

医療の分野におけるポジティヴヘルスやSOC(首尾一貫感覚)に基づく健康生成論とかはアジャイルに近いと感じる。ただ専門家の立場からの視点が強いのは建築と似ている。当事者(利用者だったり患者)をどれだけエンパワーできるか、信じられるか、アーキテクトビルダー視点が持てるが鍵。

結局行き着くと自然の生成原理にまで遡ってしまうが、それぞれの分野での応用はそれまでの文化的背景との整合性をとりながら、できるだけ漸進的に変化していく必要があるし、その分野の専門家の人が気づかないといけない。

早めに寝たらなんとか戻ったかな?油断はできないが。どうして風邪の初期症状っぽくなってしまったのか考えたたけど思い当たる節がないな。そんなにハードにトレーニングもしてないし。最近は締め切りに追われて交感神経優位でバランス崩れてるのかな〜。ゆるく行きたい。。。