路地裏アジャイルは、日々前向きにアジャイルに生きるのにちょっと疲れた人が訪れて疲れを癒やす場でもある。couger.hatenablog.com/entry/202…
路地裏アジャイルは、日々前向きにアジャイルに生きるのにちょっと疲れた人が訪れて疲れを癒やす場でもある。couger.hatenablog.com/entry/202…
我が家の夕食時の会話は、娘いわく「IQ3くらい」らしい。(=しょーもないことしか話してない)。これからもIQ3くらいの会話を続けていきたいとその場のメンバーで合意した。自分を偽ったり装ったりする会話ばかりは疲れるよね。たまにはもう少しIQ上げた話もしたいけどなー🤣
走る用の安い方の骨伝導イヤホン、ポケットから庭に落としてしまって、そのまま気づかず一晩雨打たれて翌朝発見。自然乾燥2日後に電源入れたら使えるようになった。高いものではないが無事でよかったなぁ。
Clubhouseって日本語にすると「井戸端」がぴったりなのか? ああ、idobata。。。
ショウリョウよりデカイ! 国内最大級しのぐ外来バッタ、高校生が発見…専門家「監視続ける必要」 : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンライン (https://www.yomiuri.co.jp/science/20210208-OYT1T50078/)
キタムラでMBP13-2017のバッテリー修理の見積もり貰ったら35Kと聞いて流石にやめてしまった。こいつはノンモバイルとして余生を過ごしてもらおう。
家賃いらない飲食形態増えそう。ニューノーマルは屋台街なのかな。コロナ禍で閉店のラーメン店、キッチンカーで復活へ…店主「愛されてきた味を守りたい」
そういえば、@nobiinu_and と路地裏アジャイルclubをやりたい! clubhouse で見つけたのでやりましょう! ついにベールを脱ぐ路地裏っぷり🤩
回転寿司に行っても基本白身、光り物しか食べないのだが、唯一脂っこくても食べてたあら煮が、最近食べると負けしまうような気がして避けるようになってきた。シャリの量もそんなにいらないので軍艦系にシフトしようかな。白身たたき、白魚、などなど。あん肝は美味しいので食べれる。
今度時間つくってこの10年くらいの興味の変遷を一覧にしてみようかな。Amazonの買い物履歴みればなんとなく見えてくる気がするなぁ。人に説明する前にタイムラインを整理しよう。
Readcubeはレコメンドでいろいろな文献リストアップしてくれるのがよいなぁ。インポート時のメタ情報の設定とかはZoteroのほうがいろいろよろしくやってくれるみたいだが。Zoteroでインポート→Readcubeに取り込んで管理や閲覧がいいのかなぁ(面倒だ)
amazonがスマートウォッチ参入!?と思ったらamazfit だった(amaze fitの省略かな?)デザインもスペックもかなり良さそうだがどうなんだろうね www.amazfit.com/jp/
次男の鉄棒の練習に付き合って探した鉄棒のサイト。俺もここ見て練習しようかなぁ(足掛け系は痛くて無理そう)。www.sakaagari-kotsu.com/practice/
アジャイルやIT系のコミュニティにいても、パーマカルチャーのコミュニティにいても、トレランやマラソンのコミュニティにいても、どこにいてもそうだけど、なんとなく孤独感ある。これらの(他も)奥底に流れる共通部分について語り合いたいのだが伝わらないと思って話すのやめてしまう。
先日読んだ『人間にとって健康とは何か』にあった「混乱期には正常な人(ホモクリット)ではなく、狂気を持つ政治家が国を救う」という内容が印象に残っている。小泉元首相が「控えめな狂気」だったという表現も。amzn.to/3jBEG2t
日本のレジリエンスとは失言した人が退場して入れ替わっていくことなのか、失言した人が居残り続けることなのか? 行動で結果を示した人が残ることなのか、行動で結果を示さなくても残り続けることなのか?
アジャイルなチームや振る舞いは動的な状態であり、組織のビジョンに向かい続ける適応プロセスであるのと同じように、個人の健康も動的な状態であり、その人の生きる目的に向かい続ける適応プロセスである、という仮説を持っていたが、どうやら医療分野としてもそのような方向に向かっているようだ。
夢で20年近く前に亡くなられたある人の夢を見た。若くして逝った彼は何を自分に語りかけていたのだろう?と起き抜けでふと考える。
階段をピアノのように音を出すようにしたら階段登る人が増えたっていう有名な事例のthefunthory.comがドメイン更新失敗していたらしく残念なことになっていた。。。動画はこっち→youtu.be/SByymar3b…
アクティブチャイルドプログラムの研修をオンラインで受けている。子供の身体活動本当に減ってるんだなぁという実感。運動嫌いで自己肯定感下がるのなんとかしたいね。www.japan-sports.or.jp/portals/0…
こういう方をヤングケアラーっていうのか、知らんかったなぁ(奥さんは知ってて偉い)www3.nhk.or.jp/news/html…
自分は現実から導かれたアイデア(Science)を元に、自分のアイデアを現実で試して実験してみたいと考えるのでエンジニアリング的発想だなぁ。twitter.com/KentBeck/…
「なにかうまくいかなかった」という事実に対して「失敗」と認知するのも「こうするとできないことを学んだ」と認知するのも結局認知主体次第。もし行為によって自分が被害を被った場合は被害者として気持ちを素直に伝えればいい。第三者が「失敗」とか「成功」とか認知して騒ぐと状況がわけわからなくなるのだろう。
森さんの問題発言は、例のごとく切り取り操作なのだね。一次情報を悪意で解釈した二次情報だけがバズるのはネットの病理?スピードと引き換えにクオリティ劣化はNGだし、受け手は一次情報みてまず一呼吸置きたい。全文はこちら→ bit.ly/2LpDa6O
w3mとかLynxとか大好きだったからキーボードで完結できるwebブラウザいいね。JavaScriptなかった時代はw3mで完結できて超快適だったなぁ。Lynx win32とかもよく使ってたなぁ(遠い思い出)