どうやら論理データではなく物理データが我が家に届いたそうなので長女の受験は一段落したみたい。自己隔離してまで東京に行った甲斐があった。これで年末年始はのんびり迎えることが出来る。後は自分の仕事くらいだ(!?)

しかし続々と周囲がM1 Mac手に入れてるなぁ。長期出張の予定がなくなったので当座急いで入手する必要無くなった。MBA16より速いと聞いて心惹かれる部分はあるがしばらく様子見ようかな。

他人(人間)にだけでなく、自然に、生きとし生けるものに、種を超えて、生命を超えて、全ての存在に感謝できるようになるとワンネスに一歩近づける気がするなぁ。うわべではなく心底から。

鍼灸の先生に左の臀部が毎回張るとの指摘があって何故だろうと思ってたが、今日階段ダッシュやってる時に登りの蹴り脚が左に偏っていることに気がついた。試しに右脚を蹴り脚にしてみたが違和感があるのでやはり無意識に左脚で蹴り込んで登っていたみたい。気づけてよかった。

今日は家族にとってとても嬉しいことがあったのだけど論理データではなく物理データが我が家に届くまでは騒ぐことを控えることにしよう。

DIY工房が松山にできたのかー(森松だけど)今度走って見に行こうかな? matsuyama.keizai.biz/headline/…

Micro.blogでつぶやいたことをScrapboxでまとめて説明するページを作ってみた。Scrapboxで解説や関連つけるのはよい。もっと書きたくなればブログにするという運用でしばらくやってみる。scrapbox.io/tkskkd-wo…

何かを自分で体験するよりも体験したことを他人に伝えるほうが難しい。自分が学ぶよりも他人に学んだことを伝えるのほうが難しい。時間をかけて体験し身体に刻み学んだものほど他人に伝えるのが難しい。結局は体験や学びを伝えようとするのではなく他人が体験したい学びたいと思わせることが一番の近道

BORN TO RUNにも書いてあったが女性の方が苦痛に強く身体のフィードバックを適切に処理できる気がしていて納得感ある。知り合いに自分よりも速いお姉様いるしレースで抜かれることなんてざらだし性別年齢無関係 melos.media/training/…

いくら情報を与えても飛び込まない人もいる。そんな時はこっちがまず一人で飛び込んで「大丈夫だよ、安全だよ、楽しいよ」と言って誘う。結局情報や言葉を与えても飛び込まない人には、誰かが先に行動で示して感じてもらおう。

誰もが皆不確実な未来に向かって飛び込めるわけではない。自分はすぐ飛び込めても他の人も同じように飛び込めるとは限らない。その時にどうするか?イライラするのでなく安心して飛び込めるための情報を与えてあげよう。水温、深さ、高さ、流れの速さ、など。Ready to startを満たそう。

小学校のおやじの会の定例も久しぶりにフルリモートで実施。YouTubeライブで聞き専にも対応してリアルタイム視聴できない人も後で見れるのは公民館で実施するよりもいい。公民館定例でもZoom参加可能にしてるけどフルリモートの方が楽だなぁ。議事も同時に残しているので大変だけど。

自分はこれぞと思ったものについて一人でどんどん学んでいってふと気づくとそのことについて話せる人が周囲にいなくて孤独を感じるというのを繰り返している気がする。一つの専門領域ならそのコミュニティに入ればいいのだろうけど領域横断で同じ深さで話せる仲間が欲しいのかもしれない。

日経の記事を見て、ようやく大和信春さんの言う公益革命の時代がやってくるのかもしれないなと思った。

先日見かけた生母恵夢。食べてみたけどなかなか美味しかった。でも生の方が普通のより高いのは何故なんだろう? #愛媛

骨伝導イヤホン、ボリューム上げると振動が強くてこそばゆくなったりするのは僕だけですか??

何かを作るのが理工系で、何かを伝えるのが文化系という切り分けは非常にしっくりくる気がする。画一的にしてはいけないけど自然とそうやって役割分担してる感じがするなー。企業は両方必要だよね。

現代人は「塩中毒」!? 人間が塩のとりこになる驚きの理由 | NスペPlus

ところが今回、人類の進化から“人間が生きていく上で必要な塩の量”を探ると、これらの目標値でさえ“塩分とりすぎ”かもしれないということが明らかになってきたのだ。

知恵を電気のメタファで捉えると、伝わりやすい素材、抵抗の存在、電流と電圧、などで考えられそう。そもそも電気も液体のメタファで捉えてるから、そっちで考えてもいいかも知れない。

tkskkd.com の使ってるテーマがいまいちなので、もうすこしメリハリつくように変えたいのだけど時間がとれない。あり物のCMSのテーマ(WPなどではない)をカスタマイズして見栄えよくしてくれる人とかいるのかな?(もちろんお仕事)自分でできなくもないが時間が…

1を聞いて10を知るというのは言葉の裏にある意味を背景情報とともに読み解く・掴むというスキルだとすると受け手の能力に依存する。詩や俳句、絵画なども見えるものや言葉に現れない隠されたものを伝えようとする時には送り手の受け手のスキルと受け手のスキルの相互作用によって結果が決まるのか?

Agile459の10周年イベントから見えたのは「誰でもどこからでもアジリティを高めることは出来る」ということだった。 #agile459 #agile459_10th_anniversary

伝える側はその時々の状況に経験を更新しておかないと智慧は錆びていく。ただし時代や状況が変わっても不変なものがあり人はそれを「本質」と呼ぶ。ただ「本質である」と断定することはその時は誰にも出来ず結果として「本質であった」と後の世代が気づく。自身の経験だけで「本質」を語るのは傲慢。

誰かが経験して身体に刻み込まれた智慧を次世代に伝えるために言葉という手段を選ぶ。言葉からはどうしても多くのものがこぼれ落ちてしまう。ではどう伝えるか? 世界中の人びとがやっているのがまさにこれなんだよなぁ。単に伝えるだけでなく次世代の環境に適合する形の抽象化あるいは具体化と共に。

iPad同士でZoomで繋げながら夕飯を家族で食べるバーチャル団らんを実施してみたがかなり面白い。iPadのインカメラのクオリティに依存するが、これで拠点が別れてても楽しい食事ができる。しばらく自己隔離状態なのでこれで楽しもう。