トランプさんもこれからは発信はindiewebになるのだなぁ。Twitter、トランプ米大統領のアカウントを永久停止:日本経済新聞 www.nikkei.com/article/D…

部屋の気温が寒いので、こたつに入ってキーボードを打っていても全然捗らない。室内用手袋使わないとダメだね。温暖な気候の松山にいるのでそういうアイテム準備してなかった。

エミフルの Y’s Road に寄ったのでCanyonのバイクを組んでくれるか聞いてみたら工賃倍でやってくれると思いきや問題切り分けがしずらいのでできないと言われてしまった。未熟者にはCanyonは早いのかね。www.canyon.com/ja-jp/

Scrapboxにアジャイルカラダ開発のページがなかったので追加した。改訂版は今秋予定だなぁ。色々勉強中。scrapbox.io/tkskkd-wo…アジャイルカラダ開発

昨年末から奥さんがホットクックをレンタルで試していて、今年になって早速購入して色々料理を実験しているので毎食おかず充で嬉しいが、これだと俺の料理スキルがあがらないのでホットクックに負けずに頑張らないといかん。amzn.to/2Xndzxu

雨だか雪だかがちらほらするので久しぶりに伊予鉄バスに乗って見た。よりによってこんな寒い日に出かける予定入れてしまうとは。。。

バグ票書いてた昔の仕事思い出した。。。「原発事故、起こるべくして起きた」東電元エースの告白:朝日新聞デジタル

普段は大好きな英語以外ほとんど勉強をやらない長男のために進○ゼミを始めてみたら、謎のタブレットが配布されてタッチペン使って勉強する仕組みになってた。うちはiPadあるのでそっちに寄せられるといいかなとも思ったのだけど専用端末ならではの良さもあるのでまぁ様子見だなぁ。

ブレなさも、、頑なさも、現象に対しての見方の違いとも言えるけど、どこに対してのブレなさ頑なさかにもよる。具体レベルで変わらないのは頑なさに繋がり、目的レベルで変わらないのはブレなさに繋がる。言葉だけでなく、どこを見て何に対して言葉を使ってるかも含めて見ていかないとね。

たいしてPC触ってないのに目が痙攣するのであまり見ないようにしてた。紙の手帳で一年の計画書き書きと、昨年のおみくじの内容と現実のふりかえり、今年のおみくじの転記をしてた。昨年は大体当たってたな。今年はかなり良い年みたいだが調子乗らないよう丁寧に行こう。今年はスピード重視みたい。

「生まれてこないほうがよかった」  世界で注目「反出生主義」とは何か - 毎日新聞

反出生主義という思想があることに驚き、興味が湧いた。

新年のおみくじ&年賀状出しランは無事終了。例年より早めに出れたのでライトなくてもなんとかなった。

吉でした。淡路ヶ峠からの松山平野

ここ数年は大晦日も普段通りの時間に寝て普段通りに起きるというリズムだったが今回はちゃんと年越してから寝れた。といっても歯磨きしてたらいつのまにか年越していたのだけど。今年も石手寺まで淡路ヶ峠経由で初詣巡り&年賀状出しランでおみくじ引いてこようっと。明るいうちに回れるかな〜!?

年末の瀬戸際に自分の潜在的な課題が明らかになって嬉しい。到達したい目標、越えるべき課題、実現したい理想に向けて、来年は多くの人と繋がって進めていこう。ここ数年は新年迎える前に寝てたけど今日は起きていられるのだろうか?(ダメかもw)

体内記憶とか生前記憶とか転生についての文献をを読んでから死に対しての恐れはかなり軽減してきた。幸い家族の死にはまだ出くわしてはないがその時が来てもよくやったと笑顔で送りたい。自分もその時が来るまで精一杯生きて満足して旅立てるようにしたい。

昨日は長男の誕生日だったが知人のお通夜でもあった。生を祝い死を悼む日だった。焼香中、きっと肉体の上にいるのだろうと思い話しかけた。苦しい時から解放されお疲れ様でした。松山に来てこっちで出会った知人の死に遭遇するのは2回目だった。

選果上の一覧見てみかん🍊産地の勉強してた。玉津や明浜はやや南に位置するのでここにはなかった。ja-nishiuwa.jp/einou_03….

先日、我が家でみかん食べ比べをしてみた。西宇和、日の丸、中島を食べ比べたら、個人的には酸味と甘味のバランスがよく味が尖ってる中島が美味しかった。日の丸は甘いが酸味が足りなかった。西宇和はバランスがとれていたが角がなかった。好みはあるけどまぁどれも美味しいのは間違いない。

自分の場合はGAFAに限らずテクノロジーの適正技術の観点でも捉え直たい欲求が昔からあり顕在化したとも言える。テクノロジーは利便性や合理性は高めても幸福をもたらすとは限らないという視点、テクノロジーのメリットと同時にデメリットにも目を向けるより良い選択の模索。

ムダを作るのは簡単だけど、必要なものだけを作るのは難しい。言われたことを実現するのは簡単だけど、言われたことの意図を汲み取り実現するのが難しい。言葉の裏にあるイメージをどう掴み、取り出し、吟味し、実現するかを突き詰める。

もしプログラミングを教えるならUNIXという考え方から教えるのが良いのではないかという話をした。小さいものを作りそれを組み合わせて大きな仕事をするということ。

思えばIndieWebも何か大きなものに依存するのでなく自立する話であり、脱GAFAもそれの延長線上にある。受動的な消費者や利用者ではなく、能動的な生産者や提供者になることにあたる。もちろんその先に様々な弊害課題もあるんだけど、それも含めて選択可能なのが重要。

最近Linuxに目覚めた友人としばしLinux談義。脱GAFAをテーマにあれこれ話す。オープンなスマホもあるんだなぁ。この12年ですっかりAppleに毒されてしまったけど再びオープンな世界に戻る時間は残されているのだろうか?時間の問題ではなく自分の意思の問題なのかもしれない。

毎朝コーヒーにココナッツオイルを入れて飲むのだが、ココナッツオイルの硬さによって気温が大体わかる。今日はそこそこ硬くてスプーンでゴリゴリ削ったが削りやすいので寒さはそれほどでもないみたい。

バーモントカレークラスの甘口カレーにカレースパイスを炒めて乗せたら、それっぽい味になったのでこれは我が家のライフハックに認定しようかな。