Agile459 10周年 イベントオープニング&クロージングトーク。平鍋さんのクイズ動画、衝撃の事実2つ、テーマ「内→外」解説、四国の「いきいき」など。#agile459
Agile459 10周年 イベントオープニング&クロージングトーク。平鍋さんのクイズ動画、衝撃の事実2つ、テーマ「内→外」解説、四国の「いきいき」など。#agile459
Agile459の10周年ウィークがようやく終わった。あとは皆とふりかえるだけだなぁ。今日参加してくれた方で、Agile459を一緒に作ってくれる仲間が増えるといいなぁ。#agile459
“人間は本来たった四つの仕事をするために生きているということを学んだ。それは、平和、愛、喜び、そして生きる目的で、いくら外に求めても見つけることはできない。それは心の中に見出すもなのだ。”
SDGsは「大衆のアヘン」。資本主義に緊急ブレーキを!(斎藤 幸平) | 現代新書 | 講談社(1/4)
ところが、いまの経済が力を注ぐのは、ちょっとした品質の違いを広告やマーケティングでことさら強調して、顧客の購買意欲を刺激することですよね。
むかーし、@amapyon と「いつもあそこから」というデュオでLTをたまにやっていたのだけど、プラダンでサイコロつくってそこの面にネタ書いてひっくり返しながらLTをした時の動画ないかなと探してみたが、流石にないみたいだなぁ。スマホ時代なら残っていただろうに残念。
ちょっ、@htkymtks の Eraser Guiterの動画、14年前にネタでアップしたのに、なぜか1000回以上ビューがあって英語でコメントもついてて驚いた!
イベントでJourney through the DecadeとかNext Decadeとか流したいけど配信するので使えなくて残念。皆心のなかで流してほしい。
サーバントワークスの長沢さん(@tnagasawa)から10周年のメッセージを頂き当時の思い出を語りました。ありがとうございます!タコ殴り写真なぜ撮ったのか経緯忘れました😅 ちなみに「東京換算でXX人」は @tsururに教えてもらいました。 #agile459
本日事務所に寝具を完備したのでご予約頂ければいつでも御宿泊することができます。
男たちが抱える「弱音を吐けない」という重い病 | 生きづらい男たちへ捧ぐ 田中俊之の男性学 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
僕は自分の感情を聞いてあげるのが大事だと思ってるがそれすらもできない状況もあるのか。JTSはそこに道を作ってくれると思う。
Agile459 10周年にストアカ(@StreetAcademy1)の森田さん(@emeitch)からメッセージを頂きました! 最初のサテライトに来て頂きました。ありがとうございます!! #agile459 #agile459_10th_anniversary
久しぶりに読み返したMatzの建設的コミュニティについての話が心に刺さる。スクラムガイドもこういう感じでやってるのだろうなとふと思った。www.publickey1.jp/blog/19/r…
developの訳語に「開発」はいまいちだなー。「発達」は自動詞で使いづらいねーという話をしてたら「展開」という意味があるらしいと聞いて辞書で語源みてみたらなんとunfoldだって! 「展開するんだ!開発するんじゃないよ」と一部のマニアにしか通じない発見でテンションあがった。
こんなにスクラムガイドの改訂に皆興味があるんだということに驚いた。どういう観点で興味もってるのかな?経典として?気になる所がどうなったか知りたい?僕はスクラムの信者でもエバンジェリストでも反対派でもないけどシンプルに保ち続けようとする活動は尊敬する。普通肥大化していくからね。
スクラムガイド改訂について追加。Self-managementの表記についてはティール組織の影響が大きいのではないかと推測しているのだがどうだろうか?IT用語をなくしてより汎用的な組織フレームワークへ向かう方向性だろうか。#scrumguide2020
スクラムガイドが改定されたそうだ。これまでのスクラムガイドで最も納得いかなかった「開発チーム」という表現が「開発者」になっていたのがよかった。自分が説明するときはいつも「開発チームじゃないよ開発者だよ」って注釈をつけていたから。開発者とPOが分断されてはいけない。#scrumguide2020
“名前をつけることによって神秘さは失せる。そして多くの場合、人々は名前を突き止めることで、それがどんなものかを知ったつもりになってしまう。名前をつけたら行き止まりになり、命名した人はそれ以上学ぶものはないと思い違いをするのだ。”
“欲しいものと、必要なものは違う” 本質だ。。。
コンクリート護岸と鰻減少の因果関係はいかに?思いがけない連鎖があるのが自然。
ウナギの主食、雨の日に出てくるミミズ…エサの68~93% : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンライン
同じ川でも、コンクリートで護岸整備されている場所のウナギの胃からはミミズが見つからず、チームは「コンクリート護岸がウナギにとって重要なエサの供給を阻んでいる可能性がある」と指摘している。
養老孟司氏、「将来の夢はYouTuber」の子供達に伝えたいこと
今回のコロナは、人間には自然をコントロールすることはできない、という教訓でもある。思い通りにいかないことがあったとき、人間は「努力・辛抱・根性」の方法を学びます。
価値の前に倫理が大事なのかな〜。倫理って価値以上にふわふわしてるイメージあるけど、どうだろう?パーマカルチャーの倫理はよくできてると思うけど価値って言い換えてもよいのだろうか?
「地球(人も環境も含め)を救うためのアジャイル」というワードを思いついた。SDGsっていった方が良い?いずれにせよビジネス止まりのアジャイルから人を含めた全体を癒す方向にシフトしていかないとね。
from 傲慢 to 謙虚
言い方を変えれば、人間は、自分の体すら意識でコントロールできない、ということです。それなのに、すべてをコントロールできると自惚れているから、地球温暖化や公害問題も起きてくる。
そうか、物語はツリー構造(伏線わかれてそのまま回収できず)ではなくセミラティス構造(伏線をちゃんと回収してかつ様々なところに結びついている) になることで面白くなるのかもしれない。結局「つながり」が面白さ・感情を喚起させるのだろうか?物語の構造を図式化したら面白そうだ。
変わる人、変わらない人、両者が出会った時にどのような態度をとればいいのかについては、一万年の旅路にだいたい書いてあるので読むといいと思う。 #agilejapan