ゆうぞうお兄さんの突然の訃報に家族で驚き。まだ43歳!自分より若いのに!徳島出身だったのも知らなかった。ゆうぞう&しょうこコンビが我家初の「おかあさんといっしょ」体験。『ぼくときみ』は今でも好きな名曲。歌も振りも優雅でした。沢山お世話になりました。本当にありがとうございました。

今月ギガは足りてるはずなのにiPhoneが3Gでしか繋がらないなぁ。なんでだろ??

仕事も身体も心も魂もすべてを対象とする全人コーチングという言葉が降りてきた。どれかではなくすべてを対象とするコーチングというかカウンセリングとういか相談役。それぞれは有機的に結びついており区別できない全体として捉えるという試み。

西洋医学の中でも東洋医学が取り入れられているのと同様に個別分析的な視点と全体俯瞰的の視点が両立しないといけなくてこれは論理と直観のバランスを持って物事をみるということだろう。医療の現場で東洋医学の観点をバランスよく持っている人がどれだけいるのかわからないが。

身体を有機体とみなして、外部とのつながりを含めてのシステムで全体性をもってとらえていくって東洋医学のとらえ方なんだな、と今更ながらに気づいた。これまで鍼灸の先生と話していて「そうだよなぁ」と普通に納得していたのだけど、今まで全然気づかなかった。

とあるミーティングで身体の全体性の話をしていた。筋肉とか体重とかの部分ではなく全体として有機体としてのシステムとしての自分の身体、連動する部分、全体としての動き、そしてここに心とか環境とか仕事の話が絡んでくる。全体は部分、部分は全体、フラクタル。呪文のように繰り返す。

自分の人生の課題は理想を持ちつつも物差しにして批判したり絶望することをやめて現在が常に完璧であることを受け入れるということのようだ。うん順調にそっちに向かってる感じはする。今は常に完全であり今を味わい瞬間瞬間を重ねていく。

昨日はAgile459の運営ミーティング。来年は四国らしいこと、面白いことやろうねという話をした。まずは沢マンとアジャイルの話をどこかでしようかなー。見学会もできたらいいなぁ(コロナと住民の方次第ですが)。

DXの本いくつか読んだけどUXの話はすこし出てくるのだけど、実現すべき価値(バリュー)の話が出てないのは気のせい?何を実現するかの話がおいていかれてる印象あるけど、バリューの話はもう大前提ということなのだろうか?

次男が「犬は口開けてハァハァするね」と言ったので「それは汗腺が発達してなくて口開けて放熱し体温を下げてるんだよ。人間は汗腺が発達しているので汗出して体温を下げることが出来る。人が動物の中で一番長く走り続けられる理由なんだよ」と説明したら「なるほど!そうなのか」と納得してた。

うちの父親が写真をiPhoneに送るのにカメラ→PC→Google Photo/iCloud→iPhoneと面倒なのでそういえばEye-fiってあったなぁと調べたらもうオワコンなのか。カメラのWifi機能使うのが今は主流なのかな?メーカーによってクオリティ変わるのが難だなぁ。

途中休憩やエイドがないと継続できない。 “短距離走のキツさを、長距離走で続けている感覚です。ゴールのない、長距離走。立ち止まってもいいですか?” qr.ae/pNcgPm

沢田マンションの記事なかなかよいね。bunshun.jp/articles/…

昨日の夜に夢で@papandaと何やら話してたので忘れずに記録しておこう。中身は忘れたけど。

問題はscrapboxのslugの命名規則が英語圏前提で変なものになってしまうことくらいか(文中のアルファベットだけを抜き出してURLにしてしまうのでとても変)。issueは上げてるけどいつか対応してくれるのだろうか?

呟きをmicro.blog(->Twitter)とscrapboxにポストして後でscrapbox上でCreate Pageして切り出したりタグ付けたりして整理していくやり方は、思ったよりもしっくりきていてよいなぁ。発散と収束がやりやすい。ここから記事ネタも拾える。

昨日グラベルロードを店に見に行ったらフレームのごつさに驚いた。アルミのせいというのもあるけどクロモリロードの細身と比べると雲泥の差だなぁ。昔もってたMTBと比べてもごつい。高いとカーボン使ってフレームはスッキリするのだろうか。とりあえずゴツくても最初はアルミでいくかね。

昨日雪が少し積もってる山を走ってきたけど、雪を踏みしめる足音が気持ちよかった。立ち止まると音がしない静寂の世界。こんどはゆっくり雪山ハイクしたいなぁ。でも歩くと寒そうなので、走って歩いての繰り返しが良さそうだな。

福見寺経由で福見山〜明神ヶ森まで初めて行ってみたー。雪が積もっていて面白かった。動物の足跡も沢山あったなぁ。

久しぶりに淡路ヶ峠に行ってきた。やや曇りだったが相変わらずの景色だったなぁ。 時間がなくて宝が峰まで行けなかったのが残念。#morningrun

数秘術の33について調べたら「宇宙愛」「世界平和」「生きづらい」「破壊と創造」「価値観からの解放」「奉仕」「お金に無頓着」「自由人」「周囲に理解されない」とか色々書かれていて当てはまるのでワロタ。士動物占いも孤高の狼だったし、まぁ運命受け入れてます。「でも、やるんだよ!」

美容院に行く途中に久しぶりに見た綺麗な虹🌈。車運転してたから写真撮れなかったけどその後カットしてもらってる時に美容師さんに数秘術の話されて生年月日で見てもらったら運命数が33の特別なレインボーの数だって。何かいいことありそう!?

『オーパ!』の完全復刻版が1月に出るらしい!8800円!これは予約だな。amzn.to/3gZ3jop

巨大温室作って池を掘ってアマゾンの生態系の中で暮らしながら生き物観察したかった自分としてはピラルクーとドラードが泳いでる水槽は子供の頃の夢。『オーパ!』とか『ナマズ捕りに学べ』をバイブルとして育った世代なので、あつ森作った人もそういう世代なのかと勘ぐってしまう。

娘が受験ひとまず一段落したので我が家で「あつ森」が解禁された。ピラルクー釣った、チョウザメ釣ったという話があちこちで聞こえる。水槽で泳いでる姿はリアルだったな。釣り・熱帯魚にドハマリした少年時代を過ごしたのでビジュアルを見せてもらって魚名をぱっと答えたら驚いてた。(学名は無理)