久しぶりに読み返したMatzの建設的コミュニティについての話が心に刺さる。スクラムガイドもこういう感じでやってるのだろうなとふと思った。www.publickey1.jp/blog/19/r…
久しぶりに読み返したMatzの建設的コミュニティについての話が心に刺さる。スクラムガイドもこういう感じでやってるのだろうなとふと思った。www.publickey1.jp/blog/19/r…
developの訳語に「開発」はいまいちだなー。「発達」は自動詞で使いづらいねーという話をしてたら「展開」という意味があるらしいと聞いて辞書で語源みてみたらなんとunfoldだって! 「展開するんだ!開発するんじゃないよ」と一部のマニアにしか通じない発見でテンションあがった。
こんなにスクラムガイドの改訂に皆興味があるんだということに驚いた。どういう観点で興味もってるのかな?経典として?気になる所がどうなったか知りたい?僕はスクラムの信者でもエバンジェリストでも反対派でもないけどシンプルに保ち続けようとする活動は尊敬する。普通肥大化していくからね。
スクラムガイド改訂について追加。Self-managementの表記についてはティール組織の影響が大きいのではないかと推測しているのだがどうだろうか?IT用語をなくしてより汎用的な組織フレームワークへ向かう方向性だろうか。#scrumguide2020
スクラムガイドが改定されたそうだ。これまでのスクラムガイドで最も納得いかなかった「開発チーム」という表現が「開発者」になっていたのがよかった。自分が説明するときはいつも「開発チームじゃないよ開発者だよ」って注釈をつけていたから。開発者とPOが分断されてはいけない。#scrumguide2020
“名前をつけることによって神秘さは失せる。そして多くの場合、人々は名前を突き止めることで、それがどんなものかを知ったつもりになってしまう。名前をつけたら行き止まりになり、命名した人はそれ以上学ぶものはないと思い違いをするのだ。”
“欲しいものと、必要なものは違う” 本質だ。。。
コンクリート護岸と鰻減少の因果関係はいかに?思いがけない連鎖があるのが自然。
ウナギの主食、雨の日に出てくるミミズ…エサの68~93% : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンライン
同じ川でも、コンクリートで護岸整備されている場所のウナギの胃からはミミズが見つからず、チームは「コンクリート護岸がウナギにとって重要なエサの供給を阻んでいる可能性がある」と指摘している。
養老孟司氏、「将来の夢はYouTuber」の子供達に伝えたいこと
今回のコロナは、人間には自然をコントロールすることはできない、という教訓でもある。思い通りにいかないことがあったとき、人間は「努力・辛抱・根性」の方法を学びます。
価値の前に倫理が大事なのかな〜。倫理って価値以上にふわふわしてるイメージあるけど、どうだろう?パーマカルチャーの倫理はよくできてると思うけど価値って言い換えてもよいのだろうか?
「地球(人も環境も含め)を救うためのアジャイル」というワードを思いついた。SDGsっていった方が良い?いずれにせよビジネス止まりのアジャイルから人を含めた全体を癒す方向にシフトしていかないとね。
from 傲慢 to 謙虚
言い方を変えれば、人間は、自分の体すら意識でコントロールできない、ということです。それなのに、すべてをコントロールできると自惚れているから、地球温暖化や公害問題も起きてくる。
そうか、物語はツリー構造(伏線わかれてそのまま回収できず)ではなくセミラティス構造(伏線をちゃんと回収してかつ様々なところに結びついている) になることで面白くなるのかもしれない。結局「つながり」が面白さ・感情を喚起させるのだろうか?物語の構造を図式化したら面白そうだ。
変わる人、変わらない人、両者が出会った時にどのような態度をとればいいのかについては、一万年の旅路にだいたい書いてあるので読むといいと思う。 #agilejapan
アジャイルが、これまで抑圧されてきたソフトウェアエンジニアの開放的な意味に捉えられるだけだと、早晩滅びる気がするよ。すくなくともそんなアジャイルには意味がない。
人はいつしか傲慢になってしまって破滅の道を歩むので「謙虚であり続ける技術」が必要なんじゃないだろうか。
ソフトウェアエンジニアがアジャイルの普及でより注目されるのはこれまでのバランスを考えるといいことなのかも知れないけど、エンジニアが「世界を作れるのは俺たち」と傲慢になるのは避けたほうがいいのではないだろうか。
その昔、@m_seki から「予測できる変化は変化ではない」と教わったのでコロナは確かに予測できない変化なんだけど、変化の仕方で右往左往なのか仮説検証の繰り返しの違いがありそう。
少しづつ業態変化させていってコロナ禍でもあまり影響受けてないのと、コロナ禍でガラッと急激に業態変えて適応するのってどちらが「変化に適応」「変化を抱擁」って言えると思う?
コンクリで建物を作り川の流れを固定させ山を削って思い通りにしようとする人間は実は全く変化に適応する能力がないのかもしれない。現代人だけ?
2010年付近のtweetを眺めていたがバンバン出張に行ってその途中で色んな人とTwitter上で積極的に話してたんだなぁというのがよくわかった。Facebook以前はこんな感じだったのかもしれない。これからはIndieWeb上でみんなとやりとりしたいなぁ。 #indieweb
#Agile459 の名付け親は @kawagutiだったという記憶から事実をやっと突き止めた。 twitter.com/kawaguti/…
全然関係ないのだが杉原さんはじめとして島根メンバーと100kmマラソンに挑戦した話もどこかでしたいなぁ。2年ががりの達成はなかなか熱いのよね。
Agile459 10周年に祝動画をくれた荻野さん(@ogin_s47)さんとの思い出を語ります
荻野さんは(一部で)伝説のコミュニティ「ゆるふわ.rb」の主催者です。 #agile459 #agile459_10th_anniversary
「DXとアジャイル」みたいなテーマでイベントやったら松山でも人が集まるのかな?と言う気がしてきた。。。。。