職住一致から職住近接へ移行することのメリットとは?
コロナ禍でリモートワーク、自宅での仕事をしてる方が増えていますが職住一致になると色々弊害も出ますよね。そのときに職住近接という選択肢は色々な課題を解決してくれます。職住近接になって4年ほどが経ちますがそのことについて少し話しました。詳しくはこちらの記事もお読みください。link.medium.com/ulw5BLWrQ…
コロナ禍でリモートワーク、自宅での仕事をしてる方が増えていますが職住一致になると色々弊害も出ますよね。そのときに職住近接という選択肢は色々な課題を解決してくれます。職住近接になって4年ほどが経ちますがそのことについて少し話しました。詳しくはこちらの記事もお読みください。link.medium.com/ulw5BLWrQ…
日曜のロングランの時にコケてぶつけた胸がまだ痛い。骨折はしてなかったので不幸中の幸いだが痛いものは痛いし走ったり手を動かしたりの衝撃はしばらく我慢しないといけない。いっそ骨折してたら保険でお見舞金貰えたのにと思わなくもないが痛みの程度が少ないと思えばこれでよかったのかな。🏃🏻♂️
故人のサイトを残すという意味で「まさーるのページ」を思い出さざるを得ない。ホストしてくれているオブラブ/ESMには感謝しかないなぁ。 toyokeizai.net/articles/…
『Joyful 感性を磨く本』様々な感性によって人生を喜びにあふれた豊かなものにする方法が書かれた本。パタン・ランゲージ、こんまりメソッド、天命反転住宅も紹介。感性に目を向けるとは自分に目を向けること。頭でなく身体全体で生きよう。amzn.to/37xXOub 📚
最近始めたmicro.blogというサービスを紹介します。TwitterのようなSNS的でありながらもmicropub APIを使って様々なコンテンツを統合したり転送できたりします。そこにはIndieWebというムーブメントがありました。
『数学する身体』むちゃくちゃ面白かった。前半の数学の起源や歴史、チューリングの逸話についても十分面白かったが、後半の岡潔に始まる数学と身体性のくだりは全体性の話でどストライク。松尾芭蕉、岡潔、情緒。amzn.to/31PoNOf 📚 #book
荒川修作氏についてはオートポイエーシスに興味を持っていた頃に手にとったけど当時はピンとこなかった。今は身体性との兼ね合いでだいぶ興味が出てきたなぁ。養老天命反転地に行ってみたい。トレランもパルクールもスラックラインもだいぶ天命反転な行為だと思うので勝手に繋がる気がしている💡
ヘレン・ケラー、この伝記上でしか知らないこの人をもっと知りたくなってきた。視覚・聴覚が閉ざされた中でどのような世界を見ていたのか?触覚や身体感覚を研ぎ澄ませて見えていた世界を知りたい。視覚に頼り切った人びとではわからない世界なのかも知れないけど… 💡
今困っていることは多分10年20年前にも困っている人達がいて当時うまくやろうとしたアイデア・取り組みを再発見すると今の人は色々楽できるかもしれない。それらはツールだったりコンセプトだったりパターンだったりするかもしれない。それをずっと世に伝え続ける人がエバンジェリストなのかな。📝
UTMF2021の優先エントリーのお知らせ来たけどどうしようかな。。。今から練習すればまだなんとかなるかもしれないが今ひとつ気持ちが乗らないのはなぜだろう? もう少し考えよう。🏃♂️🗻🤔
息子が発熱で連絡きたのでお迎えにきた。熱でしんどいみたいだ。父も右胸が痛いがなんとか帰ろう。
よく言われる「共有地の悲劇」が実際の共有地では起こり得ないということがわかった。顔の見れる規模の共有地が大事ということだ。『歩く、見る、聞く 人びとの自然再生 』amzn.to/34gvDOk 📖 #book
まったく誰にも期待もされていないし何が起きるかもわからないのだが、たまたま快適な環境が整ったのでpodcastingというか音声版のつぶやきを始めようかなぁと思っている。何をしゃべろうかで考える時間がもったいないなぁ 😩
コンテンツがエクスポートできないってことはユーザーの退会方法を面倒くさくするのと似た戦略な気がする。入会だけだなく退会とかimport/exportも立派なUXだと思うね。
頭で考えてる時や文章に書く時には冷静なつもりでも口に出して話し始めるとテンション高まることあるよね。これって思考を口に出すことによるフィードバックなのだろうなぁ。声にすること大事だね。
今日は夕飯担当だったのでレシピ本のとおりに「いわしのローリエ醤油煮」を作った。ズッキーニに加えてナス入れずぎて煮汁に浸らずに時間かかってしまった。。。次はもっとうまくやろう。🍳
100kmチャレンジの翌日は予め鍼灸整骨院の予約をとっておいたのだが足はそれほどでもなかったが予想外の肋骨(こけて痛打した)をいためてしまいリブバンドのお世話になってしまった。序盤でコケたのだが色々な所が痛いから最後までいっちゃった😩
I run 76km from Ozu to Kumakogen in Ehime pref. It took a lot of time, so I gave up running to Matsuyama😭 It was exiciting journey for me. 🏃♂️
一人100kmマラソンは結局タイムアップ。荷物多すぎてロードで速度あげられず後半の峠越えで時間かかってしまった。でも最後になんとか見た岩屋寺の巨大な岩や大木に感動!久しぶりにボロボロになったが全身全感覚を使って取り組むチャレンジはやはりいいな。コロナで出不精になった自分に喝!
昭和な部屋だな〜 #一人100kmマラソン #四国のみち
大洲まで旅に出ます。JR乗るの久しぶりだなー。
自分の口癖を奥さんに聞いたら仕方ないとかしようがないをよく口にしているそうだ。文脈にもよるがそうなるのは自然の流れだから仕方ないとか、大きな流れには逆らえないからしようがないという意味合いで口にしているっぽい。そういう意見は求めてないと言われることもあるがつい口にしてしまう。
辛い時にひたすら「何かしなくちゃ」と行動起こすだけでなく、ただ「何もしないでじっと待つ」という選択肢があるのも忘れてはいけない。
何かするということはエネルギーを消費する。そのエネルギーに見合うだけのリターンがないとただエネルギーを消耗してしまう。嵐が過ぎ去る、あるいは冬が過ぎて春の訪れを待つように、行動で何でも解決できるという傲慢さを捨ててじっとその時が来るのを待つべき時もあるのだと考えるようになった。
「どんな状況なのか」を見極めることが「何かをする」よりも大事だということだ。
今の結果を引き起こしてるのは自分だと気づく。因果応報、過去の積み重ねが今の結果を生み出してる。そこにがっぷり四つで向き合わないといけないなぁ。。。
これからはIndieWebを目指そう。誰となく。。。 indieweb.org