『オホーツクに消ゆ』のリメイク版プレイし終わったが、当時のことすっかり忘れていたので前作部分も楽しめたし、新シナリオの部分もおまけ程度と思っていたが思ったよりボリュームがあったなぁ。ちゃんと地図で場所もでるので、ゴールデンカムイと並び北海道聖地巡礼を楽しめるやつだ。しかしボスは37年経っても切ないなぁ。。。うちにあるニポポ人形こんど掃除してあげよう。ファミコン版もやろうと思ったがコマンド選択操作がこなれていなくて思ったよりもずっと面倒なのでやりきれる自信ないなw 息子たちにやらせたらどんな感想持つだろう? gmodecorp.com/cs/okhots…

妻が「ブルーなんとかってマンガ色々あってわからない」と言われたのでよく考えてみたら、ブルージャイアント、ブルーピリオド、ブルーロック、ブルーじゃないけど青でよければアオアシもあったなぁ。ブルーロックはマガジンでリアタイで読んでたけど当時はそれほど響かなかったが、その他のブルー・青系はど真ん中なので、俺はまだ青いんだと思う。同じ青でも意味が作品事に違う(単に青春=青だけでない)のもいいな。

極悪女王、途中まで見たが、控えめに言って凄い。当時の全女を見てた世代は必見だね。役者さんが良くぞあそこまでプロレスを再現したことに驚きを隠せない(すべて本人?)剛力彩芽さんのドロップキックなんて誰が予想したことか?全部見る前に思わず呟いてしまった。

一般社団法人を作って運営している人の話を聞きたいなー。会社じゃなくて社団法人にどうしてしたのか、その経営はどうしているのかについて継続的に活動されている方に聞いてみたい。

これまで「破守破離」とかいってたものを、改めて整理して「我守破離」と名付けものを解説してみました。「守破離」の前に、まず「我流」でやることによって、より深みが増し、身体知としての智慧が宿る。不快があってこその快であり、不快があってこその智慧である。

https://note.com/kkd/n/n354d28dbdf00?sub_rt=share_pw

『オホーツクに消ゆ』のSwitch版が届いたので少しやってみたが、冒頭で見たことない女性がまさかの出自を話していて「あー」となった。冒頭でこんなネタバレしていいのかw 1987年編は懐かしいが、もうすっかり忘れているので新鮮な気持ちでプレイできている。CDが同梱されていたのは嬉しいが、音源は違うね。昔LPで買ったんだよな。。。そういえば。

今年の夏は外出する時も短パンを日中ほとんど履いてない(ランのときは別)。なぜならほとんど山と道のLight 5 Pocket Pantsを履いていたから。とても薄いので暑くても全く気にならない。シーズン通して自分の生活の80%くらいは 5 Pocket Pants シリーズを履いているんじゃないかな。

www.yamatomichi.com/products/…

BLUE GIANT、結局Supremeどまりでなく、全部買ってしまった。。。シンクロ率が高すぎる。。。。

DQ3、ロマサガ2、オホーツクに消ゆ、と昔ハマったゲームが立て続けに出てる(出る)のだなぁ。ちゃんとプレイできるかはわからんけど、とりあえず買っておくかぁ。オホーツクに消ゆとかは、もうリメイクは諦めてたので嬉しすぎる。

BLUE GIANTを原作とアニメ版両方みたので、FIRST NOTEばかり聞いている。最近ミュージシャンを扱う作品にとても惹かれるのは、今は自己表現がテーマなのだろうか?楽器はやりたいが全然やってない。

仕事以外に、初めて企画したイベントと、初めてのセルフ翻訳出版が重なっていて、同時並行に作業しているが、どちらも初体験・わからないことが多くてテンパっている。実作業が他者に振れなかったり、現地にいかないとできなかったりするのできついなぁ。。。

台風のせいで前々日入して5泊6日に伸びてしまった長期出張が終わって自宅に帰ってきた。旅は好きだけど生き物飼ってるとそっちが気になるので、息子に世話をお願いしているとはいえ早く帰らないとと思う。その代わりいろいろな人と久しぶりに会う機会が増えたから良かった部分もあるけど。

14年前にコーチしたチームにいた若手メンバーが、様々な体験・研鑽を経て、今や組織のアジャイル開発のセンターになっているとの話を聞いて感慨深い。agile-studio.connpass.com/event/326…

最近のアジャイル系の本には、NVCを取り上げてることが多くなってきた気がするな。あまり読んでないからわからんけど。単なるプロセス、テクニック以上のものだし、最終的には自分の無意識領域に向き合う必要があるので、メンタルモデルも併せて学んでほしい。

やる気ない時は、やる気ないに任せておくんですよ。底ついたら上がるから、それを信頼して待つ。無理に抵抗すると、エネルギーも使うし疲れる。

映画を段階的にリリースすることで、何度もファンが見に来る(=何度も楽しめる)という経済効果が生まれる…のかもしれない。もちろんクオリティ妥協しない前提だけど、これはエンタメの新しいあり方!?

x.com/SEED_HDRP…

日本人がネオテニー度が高い、と言うのは確かに一理ありそうな気もする。

note.com/oh1ta/n/n…

MMRの話読んでたら、ファミコン必勝本の話が出てきた。当時一番読んでいたゲーム雑誌でマニアックなのが好きだった。ファミテニもウィザードリィも女神転生もこの雑誌がきっかけでハマったんだなぁ、懐かしい。

nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/16…

DQ3がHD-2Dでリメイクされるのかー。結婚披露宴でDQ3の音楽流したくらい好きだけど、今やるとまた違ったなにか感じるものがあるかな?無いかもしれんが。。。 www.dragonquest.jp/roto-tril…

熱射病?夏風邪?から回復してきたので、再び夏ランを再開する。体力落ちてるからまずは短めから。月末に50kmのマラニックあるから、その時までにある程度走力を戻しておかないとなぁ。昨年は潮の香りがあまりに不快すぎて美味しく食べ物を食べれる気がしなくて体力はあるのにリタイヤしたから、今年はどんな状況でも最後まで行ってすべてのエイドを食べるつもりでいる。

今日の日向灘の地震で、南海トラフの警戒レベルがかなり高まった感じ。先日妻が防災士の講座を受講してたのタイムリーだった。いつ来てもおかしくないんだよね。自分は東日本の時は愛媛に移住した後だったから大地震のいまだ経験がない。うちの築90年ともいわれる家がどうなるかでまずは生死が分かれそう。

Xの有料アカウントで5万ビューだった投稿(x.com/kkd/statu…)が、ほとんどまともに使ってないThreadsで15万ビューだった(www.threads.net/@tkskkd/p…)のをみて、ほんとXは駄目なんだなってのがよくわかった。

ときどきというか、よく「自分は頭おかしいんじゃないのか」って思うことがある。ひとつのことに集中しないで、あっちこっち手を広げて、そりゃもう大変。ゆっくりと腰を落ち着けて何かに没頭するときもあるけど、そうかと思えば、あれもこれもになる時もあり、その波の振れ幅が凄い。一つのことに収まるととたんに他のことがやりたくなる。こういうのをコントロールしようとするのを手放して、エネルギーの赴くままにしている。それが心地いいか?というとそんなことない。内なるエネルギーがどこに向かおうとしているのか、波に揺られてどこに辿り着くのか、わからない。それでも「よし」とする人生。

『アオアシ』でヨーロッパの育成についての負の部分が取り上げられていた。「すべて真似すればいい」ではなく、合うもの合わないものを取捨選択しながら、今の環境にうまく適合するものを少しづつ取り入れて発展させていくことが重要。仕組みを取り入れる場合はすべてがそう。この原理は『パタン・セオリー』に書いてあるよ。

『アオアシ』でサッカーのヨーロッパの育成システムが優れていることを示しつつも、単に真似するだけでなく、真似してはいけない部分も見極めて日本でやっていく必要があるのを問いているのが描かれていた。「XXXの国ではこうだから、日本もこうすべき」というのが如何に表面的か、よいものは取り入れ、悪いものは除き、合わないものはうまく適合させながらいくという、当たり前だけど難しく時間がかかることを目指すのがやはり王道だと再確認した。