埼玉に29年住んでたのに初めて食べる十万石饅頭。

屋外の発泡ケースに上陸させたクロゲンゴロウの幼虫、いまだに蛹化しないでまだ生きてました。もう何ヶ月にもなるのにこのまま年越すの?そんなに大人なりたくないの?どうしてあげたら良いのか?

寒い中松山城まで久しぶりにラン。荘厳な夕焼けの景色が見れて尊い。

今週の畑での火遊びはかまどの上に拾った枝でやかんをぶら下げる台を作った。これだけでテンションが200%アップ!そこにあるもので工夫した(ブリコラージュ)達成感は何かを買ったことでは得られない体験。 #sozo活動

なんだかんだ言って初めて重信川降って海まで走ってきた。肝心の海岸への降り方分からなかったなぁ。。。地図見ると港まで行ったほうが良さげ?今度は釣竿背負ってくるかなー?

仙台にお使いにやったピクミンがまだ帰ってこない。。。

今日は子供たちと笹ヶ峰に向かったが、道路工事で登山口まで車で行けず30分くらいタイムロスしたのと、標高が上がるにつれて風と寒さが厳しくなって少し危険を感じたため、丸山荘で「俺たちの山頂はここ」とし決めて下山した。山頂(?)に樹氷が見えた。

石鎚山の土小屋コースよりも累積標高は上がったので子供達的には過去最高かな?他に登山客いなかった(下山したら登ろうとしてるハイカー1組に出会っただけ)ので、日も悪かったかもしれない。

無事に帰ってこれただけで満足。

遂にグラベルロード買った。車種はSurly Straggler。650Bのホイールで林道でも行ける感じです。スピードよりもゆったり長く乗ることをイメージ。700Cのホイールも用意したらロードっぽいこともできるかな?

しばらくは40kmくらい先の所に移動するのに使う予定。足が痛い時のクロストレーニングにも使えるかな?

テント積んで旅キャンしたりもできそう。これでそのうち四国一周とかしてみたいなぁ。

雲が綺麗だった、夕方の空。

カラスが重信川の上で集会してた。ちょうど帰宅と途中のようだった。

岩手から帰ってきて届いていた『メンタルモデルワークブック』の中身をめくったら昨年からJTSでやったことが書いてあった。一連のワークの中身を本にして公開するって凄いね。

岩手って本当にまっすぐな道が多いんだなぁ。愛媛では考えられないなぁ。さすが四国と同じくらいの広さなだけある。東北自動車道は案外カーブが多くて走りにくかったけど。

岩手の温泉宿の隣にあるレンコン池をガサガサしたらコオイムシが沢山確認。ナミゲンはいなかった。

北上山脈の上に雲が整列してた。

学生の時に押し寿司工場で勤めていたのだけど、配送先に寿司を詰める作業で各地のダイエー系列のスーパーに送っていたのだが太子堂って地名あったの思い出した。ここなのかなぁ?

空を見上げると正の空間。 畑の隣の竹林からの風景。 いつまでこの景色見られるのだろう?

美容院で聞く「こなれ感」がわからないので調べてみたがやはりよくわからなかった。closet.edist.jp/edist-plu…

そういえば土曜に刺身を空港近くの海響市場で買ったのだけどハマチ安かったなぁ。2つ買っちゃった。写真とは関係ないが津島岩松インター降りてすぐのカツオの刺身無茶苦茶美味しいところあるので食べたくなった。

#愛媛ネタ

問題。 これは何の断面図でしょう? ヒントは周囲のウネウネかな?

砥部焼観光センターの裏にある畑は果樹あり段差あり水路ありで小綺麗にしてあっていきいきしていたので思わずパチリ。

#いきいきを探して

昨日の夕方ランのグラデーションはまさにグラデーションという感じだった(小泉話法み)

iPhone 11 Proと13 Proの違い。レンズがかなり大きくなってる。微妙にサイズも大きい。そして使っていて発熱も凄い気が。

こんな図(knowledge cubeと名付けてみた)を思いついたのだけど、既にある考え方のような気もするなぁ。

https://www.tkskkd.com/2021/generative_knowledge_cube

今日の #クロゲンゴロウ 幼虫のお食事も庭のオクラについたワタノメイガ幼虫です。取りやすいので重宝してます。餌の質として良いのかは謎ですが。。。

久しぶりに最高値に戻せた。ここのところ走れず寝るのも遅くてボロボロだったのだが、やはり早く寝て走って汗かいて昼寝するのが最高だということが検証できた!?