「失敗とは成功に至るプロセス」だと思ってるけど成功と失敗をブロックで表現すると作られたものは何だろう? 「成功も失敗もその人を作り上げた全体の一部」なのかも twitter.com/yamatosec…
「失敗とは成功に至るプロセス」だと思ってるけど成功と失敗をブロックで表現すると作られたものは何だろう? 「成功も失敗もその人を作り上げた全体の一部」なのかも twitter.com/yamatosec…
SNSで流れたデマに注意喚起をしようとしたインフルエンサーの発言が結果的に拡散させてしまうという事象は「良かれと思ってやったことが逆効果になる」という典型だなぁ。「デマっぽい情報は何もせずスルーすること」がベストなんだね。
誰かの起こす事象が関係者間で摩擦や衝突を起こすときに一方的に「直す」のでもなく一方的に「我慢する」のでもなく互いを思いやってよい形に収まれるといいんだけど。具体的に言うと自分の「食事中の咀嚼音」についての指摘はとても困った(というか進行中)相手は不快、自分は無意識、さぁどうする?
「ネットがあればどこでも仕事できる」っていうけど、田舎はネットの速さは都会には及ばず選択肢も限られるのでちゃんと移住を検討するならネットの回線調査はしておいたほうがいいよね。Nuro光のちょっぱやとか当たり前だけど田舎にないからね。
うーん、昨年末から買ってた本のScrapbox登録が全然終わらん。。。やっと数秘術系も追加し始めた。
ん?マルチポテンシャライトが組織文脈でも注目されてるのかな? 自分は個人目線の記事 → note.com/kkd/n/n6b…
Big SurはUSB周りのトラブル多いのだなぁ。ディスプレイはいまだにおかしいし、MD770使えなくなったのもこれ系が原因かもしれないなぁ yellowcorn.jp/thought/2…
Agile Manifestoや原則は、スノーバードに集まった人たちの経験や方法論を元にパターンマイニング&ライティングした成果物、つまりパターンランゲージ(の素)と捉えたほうがいい気がする。それを各自の現場でプロジェクトランゲージとして応用し積み上げていく。少しづつ、少しづつ。
久しぶりにMD650Lを使っているが、ちょっと薄いのでパームレストとの微妙な差が生まれてしまって打ちにくい。このミリ単位の調整が必要なんだよなぁ。当時使ってたキーボード底上げしてたダンボールすてちゃったからまた作らねば。
結局の所、何かをうまくやるためのやり方ではなく、よい状態を生み出し継続し続ける動的状態の生成力が最も大事なのだろう。それを汎用的な生成スキルとして人に伝えていくことはできるだろうか?
朝、家の門を開けようと外に出たら吹雪いていてびっくり。息子氏、自転車で学校に行くの大変かもなー。今日は風が強いね。
先日テレビで食費浮かすために野草食べてる話やってたけど普通に野草は食べれるもの色々あるので知っておくと良いと思う。アカザ、イヌビユあたりが好き。アカザはほうれん草がわりに、イヌビユはごま油で炒めると美味しい。
「心が折れる」って神取忍がルーツなのか!! 心という形のないものを物理的な棒状に写像して「心が折れる」という新しい表現を作った。メタファーの力。style.nikkei.com/article/D…
久しぶりにMD650Lを触ってみる。元々こいつのコンパクトさは嫌いじゃなかった。チルダとアクサングラーブ(さっき読み方知った)がFn押さないと使えないのがちょっと困るくらいだった。MD770はこいつと比べるとやはり大きかったんだなぁ。これでいいじゃん感がしてきたなぁ。
キーボードが壊れると色々面倒だなぁ。常にエース級で冗長性を担保しておかねばという教訓を学んだ。とりあえずMD650Lのファームは更新したのでひとまずはこいつでやり過ごそう。MD770はアーキサイトに問い合わせ投げた。自作KB系はそろそろ始めないといけない気になってきたぞ。
キーボードひとつが壊れると色々面倒なことがわかった。常に冗長性を担保しておかねばという教訓を学んだ。とりあえずMD650Lのファームから更新中。
とりあえずやってなかったMD770のファーム更新でもチャレンジするか。しかしWindowsしか対応してないってParallels上のWindows立ち上げて実行すれば更新できるのだろうかと思って久々にParallels立ち上げたらWin10のアップグレードしないとだった。
どうやら分割キーボード(MD770)の右側がおかしくなったぽいな。左側のUSB−Cに指したら反応したけど、右側のキーが認識されないっぽい。修理ってしてもらえるのか?それとも諦めて比較的すぐ使えそうなKBDを手に入れるか!?
もしや昼休み中にUpdateしたBigSur 11.2.1が問題なのか?いや、午前中はキーボード使えたからそれくらいしか考えられないな。。
MBP16につなげてたキーボードが反応しなくなってしまった。USBケーブル変えてもダメ、SMCリセットしてもだめ、MacMiniにつなげても使えないぞぉ。MISTELの分割キーボードなんだが困ったなぁ。。。。
好奇心旺盛というのも裏を返せばあれこれものを買ってしまい使い続けるのはほんの一握り、みたいになるので良し悪しは見方次第。なので当事者研究の理念にもあるように「“治す”よりも“活かす”」でいきたいね。
加齢で頭皮って固くなるの?うちの奥さんはガチガチだけど俺はユルユルだった。痩せてしまって顔の皮膚が余っていて緩くなっているだけのような気がするけど。「頭がこる」って言うらしいけど美容院の頭皮マッサージを気持ちいいって思ったことないのはそもそも頭皮がゆるいからかもしれない。
娘の大学入学時のパソコン、大学生協から買おうと思ってリストを待っていたのだけどついに来た。予想通りM1のMBAとMBPが含まれていた。どっちにしても俺のMBP16より速いんじゃないの? まぁ生協でのサポートもあるので安心。
ReadCubeのキラーフィーチャーは実は論文検索してそのままライブラリに突っ込める機能かもしれないと思った。自分は別に論文書いてないんですが。
現代社会は食生活ゼロリスクを目指すとストレスやコストが増えてトータルでむしろマイナスになるという点。自分・家庭のいい塩梅の探索が必要となる。添加物、砂糖、精製物の完全ゼロ回避を試みると相当生きづらいのでトレードオフスライダーがあるといい。大事なのは自分の意思で選択するということ。