相手に一方的に話をすると、相手の理解の確認もなきまま進んでしまい、相手の理解のコップがすぐに溢れてこぼれ落ちてしまう。結局少しづつ確認をしながらぽつりぽつり話をするしかない。話す方はスッキリするのでそれが目的ならいいのだけど。焦るといいことない。

Scrapboxにwebmentionが欲しいと書いたが設計思想に反するらしい。個人的には scrapbox.ioを越えたbacklinkのイメージなんだが合わんのかなぁ。scrapbox.io/shokai/承認欲求の刺激につながる機能を全て排除する

人の発言や行動ではなくそのひとの魂の声を聞いて物事を判断できるようになりたいなぁ。発言だけをひたすら聞いてても疲れる。。。

アレグザンダーの全体性の話は、部分ー全体の関係とは別に、形としての全体ー部分・センター・15のプロパティの話が出てきて混乱するのだろう。まずは部分ー全体の関係性(形はおいておく)についての理解を得て、次に形の問題に目を向けるといいと思う。

昔のブログを見てみたが走り初めて3年で体重が安定し以降は落ち着いてるということに気がついた。朝フルーツ&シリアル以外は食事制限かけてない。giantech.jp/2015/08/1…

松山から内子に引っ越した友人に限界集落の地元を人生かけて活性化させようとしている人がいる。周囲は助けてくれ人も少なく何年も一人で奮闘しているのを見てきた。なかなか自分も手伝えずこの数年いる。せめていろいろな人を繋げて弾みのきっかけになるといいなぁ。

WebmentionやMicropubに対応するWikiがほしい。Scrapbox対応してくれないだろうか?FedWikiにそういうプラグインつくってみようかな。。。その前にFedWikiちゃんと使わないといけないけど。 #indieweb

流域思考は人が勝手に境界を決めた行政区分ではなくて、自然が生み出した地形に基づくバウンダリで物事を考えるという事なのかもしれないなぁ。もう少し調べてみようっと。

体内の細菌や臓器が全体の調和を乱すように振る舞うことで自分の体調が変化し疾病を引き起こすように、人が自然の調和を乱すように振る舞うことでより大きな全体のバランスが崩れて異変が起きることは自明だ。有機体としてみた時に、人は地球であり、地球は人である。

体内の細菌も含めた有機体の全体としての自分、組織という有機体の一員としての自分、そして地球という有機体の一部としての自分。自分という存在は有機体の部分であり全体であり、どれ一つとして独立して存在し得ないということに気づくことで人はどのように変われるのだろうか?

生態保全の流域志向とバリューストリームが被る。いずれも川上から川下までの全体の手入れが重要。それにしても小網代の自然が凄いなぁ。

ワクワクすることをしようの原典はバシャールなのかもっと前からあるのか?本質的には変わってないが伝える人が変わって受け継がれてるイメージ。イキイキすることをしようというのはないのかな?どちらかというとプロセスか結果状態だからかな。

32インチ4Kディスプレイが1080pしか認識されなくなる現象はどうやらちゃぶ台でモバイルディスプレイを繋げたあとに生じる現象であると気づいた。確証はないけどちゃぶ台でデュアルディスプレイしてて、スタンディングに移動して32インチに繋げると1080pしか認識しなくなるっぽい。

最近は「XXX大全」というのが流行ってるのかー、というのをAmazonの書影を見てて感じた。「大全」っていうのはいいんだけど結局できることはひとつずつなんだけどそのあたりみなどうしてるのかね?とりあえず辞書的に買っておくのかな。

夕方河川敷走ってきたけど寒かったなぁ。久しぶりの肌がピリピリする感覚。今週末の山遊びはどうなるんじゃろか。。。BUFFを口元につけててもぶら下がってくるので新しいの買ったほうがいいかな?(うちのBUFFは全部レースの参加賞)

いろいろデスク周りの什器買うのもいいけど、やっぱり自分で自作したほうがしっくりくるのが手に入るよなぁ。製品を参考にして自作していくのが良さそうだ。時間がかかるのが難点だが、それも含めて楽しむことでより最適な環境になっていくんだろう。まずはスタンディングデスク下の棚でも作ろう。

iPad Pro + Keyboardは悪くないんだけど結局できないことも多かったりブラウザの挙動が異なるので結局Macに頼らざるを得ないことがある。軽くて手書きができてキーボードで打ててSIMがさせて速いMacbookが欲しくなる。「それSurface Pro」とか言われそう。

ちゃんと100km走ってみたのは偉い。走り方を学べば100kmはサンダルでも走れるんやで。 news.yahoo.co.jp/articles/…

BigSurで外部4Kディスプレイが1080pでしか認識されない件はPRAMクリアで治りました。ああよかった。原因はよくわかりませんが。MacOSXで困ったらPRAMクリアというのは伊達じゃない。

MBP16をBig Sur 11.1 にしたらつなげてる4Kディスプレイが 1080pにしか認識されなくなってしまった。たまに治るけどたまにおかしくなる。条件がよくわからない…つなぎ直して治らない時どうすればよいのか? 字がでかくて見やすいが32inchなのでもう少し小さく…

言葉だけではなく態度で示すということは、その人が信頼足る人物かを示す大きな指標である。ここで「料亭から料理を宅配してもらってリモートで会食」となってればまったく印象が違うと思う。t.co/BsdhmksO9…

Drafts はスクリプト使うことでブログもツイートもScrapboxも全部ここから投稿できるので色々捗る。またMacもiPhone/iPadも同じ設定・スクリプトが同期されるので個別で管理しなくていいのが嬉しい。

モチベーションが上がらないのを無理やり上げようとしてもエネルギーロスではないかと思っている。低空飛行なりの過ごし方を考えるのがいい気がしている。ある程度は試行錯誤してもいいけど「モチベーションをあげなければならない」という無限地獄に陥らないようにしないと。内なる声を聞こう。

…というように、『サピエンス全史』を読み直していて「問題は解決しないとけない」という認知の枠組みの変え方として仏教の視点の切り替え方は使えるのかもしれない、ということに気づいた。

問題を解決しようとするのではなく問題と認知する枠組みを変える。仏教において苦しみの根源を苦痛ではなく一時的な感情の追求そのものに目を向けたことに等しい。感情に一喜一憂するのではなく味わって受け入れる。問題も解決するものではなく味わうものとして受け入れるとどう変わるか?