小学校のおやじの会の定例も久しぶりにフルリモートで実施。YouTubeライブで聞き専にも対応してリアルタイム視聴できない人も後で見れるのは公民館で実施するよりもいい。公民館定例でもZoom参加可能にしてるけどフルリモートの方が楽だなぁ。議事も同時に残しているので大変だけど。
小学校のおやじの会の定例も久しぶりにフルリモートで実施。YouTubeライブで聞き専にも対応してリアルタイム視聴できない人も後で見れるのは公民館で実施するよりもいい。公民館定例でもZoom参加可能にしてるけどフルリモートの方が楽だなぁ。議事も同時に残しているので大変だけど。
自分はこれぞと思ったものについて一人でどんどん学んでいってふと気づくとそのことについて話せる人が周囲にいなくて孤独を感じるというのを繰り返している気がする。一つの専門領域ならそのコミュニティに入ればいいのだろうけど領域横断で同じ深さで話せる仲間が欲しいのかもしれない。
先日見かけた生母恵夢。食べてみたけどなかなか美味しかった。でも生の方が普通のより高いのは何故なんだろう? #愛媛
骨伝導イヤホン、ボリューム上げると振動が強くてこそばゆくなったりするのは僕だけですか??
何かを作るのが理工系で、何かを伝えるのが文化系という切り分けは非常にしっくりくる気がする。画一的にしてはいけないけど自然とそうやって役割分担してる感じがするなー。企業は両方必要だよね。
現代人は「塩中毒」!? 人間が塩のとりこになる驚きの理由 | NスペPlus
ところが今回、人類の進化から“人間が生きていく上で必要な塩の量”を探ると、これらの目標値でさえ“塩分とりすぎ”かもしれないということが明らかになってきたのだ。
知恵を電気のメタファで捉えると、伝わりやすい素材、抵抗の存在、電流と電圧、などで考えられそう。そもそも電気も液体のメタファで捉えてるから、そっちで考えてもいいかも知れない。
tkskkd.com の使ってるテーマがいまいちなので、もうすこしメリハリつくように変えたいのだけど時間がとれない。あり物のCMSのテーマ(WPなどではない)をカスタマイズして見栄えよくしてくれる人とかいるのかな?(もちろんお仕事)自分でできなくもないが時間が…
1を聞いて10を知るというのは言葉の裏にある意味を背景情報とともに読み解く・掴むというスキルだとすると受け手の能力に依存する。詩や俳句、絵画なども見えるものや言葉に現れない隠されたものを伝えようとする時には送り手の受け手のスキルと受け手のスキルの相互作用によって結果が決まるのか?
Agile459の10周年イベントから見えたのは「誰でもどこからでもアジリティを高めることは出来る」ということだった。 #agile459 #agile459_10th_anniversary
伝える側はその時々の状況に経験を更新しておかないと智慧は錆びていく。ただし時代や状況が変わっても不変なものがあり人はそれを「本質」と呼ぶ。ただ「本質である」と断定することはその時は誰にも出来ず結果として「本質であった」と後の世代が気づく。自身の経験だけで「本質」を語るのは傲慢。
誰かが経験して身体に刻み込まれた智慧を次世代に伝えるために言葉という手段を選ぶ。言葉からはどうしても多くのものがこぼれ落ちてしまう。ではどう伝えるか? 世界中の人びとがやっているのがまさにこれなんだよなぁ。単に伝えるだけでなく次世代の環境に適合する形の抽象化あるいは具体化と共に。
iPad同士でZoomで繋げながら夕飯を家族で食べるバーチャル団らんを実施してみたがかなり面白い。iPadのインカメラのクオリティに依存するが、これで拠点が別れてても楽しい食事ができる。しばらく自己隔離状態なのでこれで楽しもう。
一日荷物を背負って歩いていたら妙に疲れた。これが在宅作業の弊害かもしれない。やはり何かを得ると何かを失う。リモートワークはベストではなく単なるその場凌ぎ、通過点に過ぎない。思考停止してはならない。次なるボトルネックを取り除くために考えよう。
外国に依存してる国はこういうリスクがあることを学ぶべきだね。
“「中国から種が届きません」。愛知県稲沢市の種苗会社「アサヒ農園」の後藤成紀会長(52)は、社内の担当者の報告に肝を冷やした。”
昨日気づいたのだが東京と愛媛では日没時間が30分も異なる。日の入りが16:30とか早すぎるだろ!その分朝も30分早いのかー。JSTで一括りにするのは雑だなー。
朝思い立って池袋から14:00にスタート。道に迷いながらも無補給無給水で時計回りで大崎まで走る。日没を過ぎ風も冷たくなってきてライトも無く夕飯の時間も考え中断。正直飽きてきたというのもある。ダメージはなくルナサンだったが快適だった。次やるなら朝から始めよう。東京は人が多いね。


突然、山手線一周というアイデアを思いついてしまった。距離は約40kmで標高差ないしコンビニいっぱいあるから荷物も持たなくていい。道に迷わなければキロ6分で走れば4時間強、途中休憩とか写真撮ったりすることを考えても5時間あれば回れるかな?池袋スタートでぐるっと時計回り。
AgileJapanでAgile459の10年のあれこれ(主に危機にフォーカスして)を話してきました。
www.tkskkd.com/2020/talk… #agilejapan #agile459
両親のらくらくスマホをiPhoneSE2に機種変して諸々設定をとりあえず終えた。文字を拡大して視覚的にはOKだが操作系が異なるのはさすがに慣れが必要。80歳手前に変化を強いるのは気が引けるがspotifyで坂本冬美とか藤あやことか聞けるようにしたら喜んでくれたのでよかった。
アジャイル世代ギャップ、移動中に書いてて途中でやめてしまったので、あと何書こうとしてたか忘れてしまった。。。思い出したらまた書こう。。。#agile世代ギャップ
領域としても規模としても広がるアジャイルユニバースに対して、中心にあるのは「良い仕事をしたいと真摯に願い行動するソフトウェア技術者のチーム」であると、アジャイルソフトウェア開発の出自に目を向けろと訴えたのが『Clean Agile』なのだと理解している。#agile世代ギャップ
ソフトウェア開発者がコードを書ことから始まり要求、設計、テスト、マネジメントといった従来個別進化して分かれていた領域を統合させていった。個人からチームへ、更には作り手視点だけでなくデザイン、顧客、ビジネスへ統合領域を広げてきた。#agile世代ギャップ
形を変えてアジャイルと呼ばれたものは存在し続け、より具体的な技術やコンセプトは個別に進化していくのだろう。しかしアジャイルという総体で表現しようとしてきたものの全体性が失われることは避けたいなと考えている。#agile世代ギャップ