今年買ってよかったと思うもの「Shiftcam」

今年の買い物で一番自分を豊かにしてくれたものを紹介します。スマホケース+レンズのシフトカムです。こいつのおかげでマクロ写真に目覚めてしまいました!📷🐞 大きなカメラやレンズがなくても結構綺麗なマクロが撮れて感動したという話です。

www.instagram.com/creaturew…

もしChomeベースのブラウザでこんなメッセージが出てScrapboxが表示されない場合はまずChromeプラグインを疑おう。ひとつひとつON/OFFして切り分けをしよう。 twitter.com/kkd/statu…

Micropub Rocks! is a validator to help you test your Micropub implementation. Several kinds of tests are available on the site.

micropub.rocks

運動会屋のオンライン運動会

「メンバーが楽しんでいる姿を見て感動した」 「メンバーの意外な一面を見ることができた」 という声もあり、リアルな運動会と同じように、その価値があることがわかりました。

これをビジネスにするとは…やるなぁ。

今朝ミであすけんが話題に。一時期あすけん駆動食生活になっていたのを思い出す。今はやってないが一度やってみると色々勉強になるね。ハイスコア重視、バランス重視、カロリー重視、食と運動重視。特にケーキの罪深さとかよくわかるね(脂肪・飽和脂肪酸ふりきる) #karadadev 🍰

自宅で取れたヤマイモを使ってお好み焼きを作ってみた。分量がイマイチでフワフワではなくがっつりお好み焼きになったけど、自宅のヤマイモ100%で作れたことに感動!! 🥔🌱🫓

Finished!30分寝かします。山芋すって600グラム混ぜ混ぜしてみた。山芋と小麦粉2対1

物事はとてもシンプル。その行為が全体を癒すのかそれとも破壊するのかを考えて行動すればよい。その区別がつかない場合は一旦立ち止まって感じてみよう。頭で考えるのではなく感じないときっとわからないよ。

「現況を掴む→ヴィジョンを描く→やってみる」の繰り返し。Grasp->Envision->Act

これまでAgile459に関わってくれて10周年への祝動画やメッセージをくれた方に、もれなく「XXXさんとAgile459の思い出を語る」という記事を書くキャンペーン(?)を実施しています。お気軽にどうぞ!!😇 #agile459

iPadProのJunoでAzure Notebookが終了予定になっていて愕然としたがColaboratoryが普通にブラウザ上で問題なく動くようになったのに気付いて「まぁ、これでいいや」感がしたのであった。Driveからipynb開けないがcolabからならipynb開ける

ウッドストーブを自作しよう!おすすめの作り方や仕組みまでをご紹介! | 暮らし〜の

自作のウッドストーブは比較的に安価で作ることができる仕組みをしているのでおすすめです。

そういえば作ろうとしていて忙しさにかまけて忘れてた。タンドリー窯とウッドストーブは自作してみてワークショップもやってみたいなぁ。 🔥 #DIY

複雑になってしまうわけはなんだろう?

シンプルなものがどんどん複雑になっていく。色々なものが年月を経て多くの人が関わっていくうちに、あれやこれやの定義だったりケース毎の具体例がまとわりついてきて本当に大事なところ・本質的な所が隠れてしまい複雑になっていくのだろう。エントロピーがどんどん増えていく。物事は本質的にシンプルであってそのシンプルさを保ち続けることこそが本当の意味での改善だったり維持ではないだろうか。

具体例やバリエーションが増えると一見派手に見えるが余計なものがまとわりついているだけ。本質からどんどん遠ざかっていく。📝

人間の体温が低下しているわけはなんだろう?

20世紀は37℃だった人類の平均体温が低下しているらしい「筋肉量の低下・細菌との戦いが減ったから?」 - Togetter

人類の平均体温の低下 news.ucsb.edu/2020/020081/dr… 20世紀の頃は37℃が平均とされていたのが最近は36.5℃とされていて、実際に広範囲な調査しても年々下がり続けているという話。 衛生状態改善(感染症と戦うための身体の活動が減った)とか冷暖房普及とか諸説あるけど原因謎

身体活動もそうだし特に冷暖房の発達で体温調節を人間自身がコントロールしなくても良くなったからだと思っていた。一昨年から冷水シャワーを浴びるようにしたら寒さに少しは強くなった気がする(寒いけど)

靴を履かなければ足の裏が発達し、服を着なければ恒常性の結果体温を保つために上げようとする。

体温というと、ヤーガン族がぱっと頭に浮かぶ。彼らは10度を下回る気候の中で服を着なかった。服の代わりに脂を塗っていた。おそらく体温も高かったのではないだろうか?

「使えば発達し、使わなければ退化する」つまり「環境がよくなる」と「人は弱くなる」のではないか。

Agile459 10周年の祝動画を頂いた安井さん(@yattom)とAgile459の思い出を語ってみた

Agile459 10周年の祝動画を頂いた安井さん(@yattom)とAgile459の思い出を語ってみる。

安井さんは前職の元同僚だった。もっと前だとXPJUGのスタッフをやってる頃からの付き合いだからだいぶ長い。Agile2008に一緒に行って登壇した仲間でもある。(この辺りは書き出すと長くなるのでやめておくことにする。)

初めてAgile459に来てもらったのは2017年のAgileJapanサテライトの時だった。ちょうとモブプロが流行り始めていて松山でやってもらったのだが、その時のモブプロ体験の様子の写真(サイボウズさんのオフィスの畳スペースで撮影した写真)が、翌年のAgileJapan2018の基調講演で、モブプロの本家であるWoodyさんのスライドに使われていたのにとても驚いたのだった。

2019年には心理的安全性ゲームを高松に来ていただき開催してくれた。これは香川のAgile459スタッフのたっての希望でお越し頂いて開催した。この時自分は参加できていないのだが大変盛り上がったと聞いている。

元々ボードゲームが好きで、昔から教育コンテンツとしてオリジナルのゲームを開発して実施していた。教育ゲームをオリジナルで開発するそのスキルは他の追随を許さない。

安井さんは自転車が趣味で、愛媛に来た時はしまなみ海道に行って大変楽しんだそうだ。 今度来ていただく機会があるなら是非ご一緒しましょう!

安井さんの情報↓

Agile459の10周年イベント → agile459.connpass.com/event/189…

#agile459 #agile459_anniversary

Agile459 10周年に祝動画を頂いた家永さん(@haru01)とAgile459の思い出を語ってみた

Agile459 10周年に祝動画を頂いた家永さん(@haru01)とAgile459の思い出を語ってみる

twitter.com/kkd/statu…

家永さんに最初に松山に来てもらったのは2016年。

ちょうど家永さんの部署の合宿を松山でやる事になってそこに合わせて滞在期間を長めにしてもらって勉強会を開催した。参加者は2人と少なかったのだけど、後に転職して東京に移ったAgile459メンバーと顔を合わせていたことで、彼が東京に行った後も家永さんと面識ができていてよかったような話を聞いた記憶がある。ちゃんと意味があったのだ。

2018年に高知でAgileJapanサテライトを開催した時も家永さんに来てもらった。その時は「フィードバック」についての講演だった。その時がAgile459として四国全県制覇をした年だった。凄い大雨で松山からの移動のバスが高速を降りて山道を疾走したのには焦ったのと懇親会への移動でびしょ濡れになったのも合わせて思い出深い。

落ち着いた喋りと豊富な知識で四国にアジャイル特にフィードバックの知見を広めてくれました。ありがとうございました!

家永さんの公開情報はこちら↓

Agile459の10周年イベントはこちら!!

#agile459 #agile459_10th_anniversary

Podcastは事務所と自宅の移動中に歩きながら録音しているのでノイズが入りますがご勘弁を。大体ゆっくり歩いて4〜5分くらいの時間なのでさくっと喋ってる。WavelengthというアプリでさくっとMicro.blogにあげれるので楽なんですよね。Anchorも同じかもしれないけど

インタラクティブ プレゼンテーション パターンズを再読した - koicの日記

『インタラクティブ プレゼンテーション パターンズ (2004年) 』 (通称イプパタ) という文献を思い出したので、良い機会なので少し書き残しておきます。

イプパタをパターンWGで発表したのを思い出すなぁ。

IndieWebはSNSを分散させて更なる進化を起こす?

引き続きIndieWebについてダラダラと。コンセプトを初めて知った時にSCMの分散化の流れが被って見えたんですよね。geocitiesとかCVSとか死語が出てきますw #IndieWeb 🎙

なるほど誰かがwebmention対応のサイトの記事をtwitterでメンションしても通知がいかない。当たり前だな。Brid.gy 使うとTwitterからwebmention飛ばせたりするので皆使おう! #Indieweb

IndieWebときたらFedWikiも試したくなるのが性。試してみたいと思ってはや数ヶ月経つのでそろそろTutorialみてやろう。。。

ちゃんとTwitterでのLikeやRetweetがオリジナル投稿にWebmentionされている。なるほど、こうなるのかぁ。 どこで参照されてもオリジナルにフィードバックがくる、これがIndieWebの世界なんだなぁ。

奥さんに人類の知恵の伝承がいかに難しいかの話をしていたら最終的には自分の愚者ぶりを再認識してしまった。自分でやってみて経験しないと気がすまない・自分の道を歩みたいというエゴ、よりよくしたいと思うがその実本質をわかってないでうまくいかないみたいなボロがでてきてズーン… 😩

IndieWebごっこをする仲間を募集中!

Micro.blogに続いてKnownも使い始めました。IndieWebは日本では全然話題になってないので一緒にWebmentionしあえる仲間が欲しいという話。IndieWebについてはこちらを参照ください。www.tkskkd.com/2020/indi… 🎙 #indieweb #podcast

AlfredからMicro.blogに投稿できるようにしてみた。github.com/jbwhaley/…

ついに「いらすとや」にアジャイルが来た(おまけにウォーターフォールも)