メンタルモデルの紐解き、今日一件目完了。その人独自の言葉と世界観は、本当に人それぞれだなって思わざるを得ない。人は本当に別々の世界を生きてるんだなぁ。共通するのは皆必死で生きているという事。今の構造の旨みと代償、それを知らないと同じパターンを繰り返す。

パターンが崩れるのは、その人のいのちが自ら強制的に変える(体を壊すなど)こともあるし、きっかけがあってだんだんパターンに気づいて壊れていくこともある。紐解きは後者を促進させるお手伝い。

自分の周りでApple Vision Pro予約した人はいるのだろうか?ディスプレイの代わりに使いたいなーと思っているんだけど、高いのもあるし、実際に想定している使い方ができるかよくわからない。これ以上のディスプレイの大型化とか複数台とかはうれしくないので気になってる。

普段小説ってほとんど読まないのですが、ふと芥川賞と直木賞の結果が出てたので、買って読んでみました。『東京都同情塔』は扱ってたテーマが好きで、『八月の御所グラウンド』は元ジャイアンツオタクとして楽しめました。『ともぐい』はこれから。

『よふかしのうた』が最終回だった。予想通り軽やかな最終回。しめっぽくなく、全てを明らかにもせず、含みを持たせた終わり方は、賛否両論あるだろうけど、余白があっていいのかも。二次創作が捗りそうな感じだった。うまく言えないが文学的な作品だったなぁ。

今年のAsianPLoPは、盈進キャンパス見学が組み込まれているので、行ってみたい人は是非参加してみるのをオススメします。asianplop2024.peatix.com

お互いそれぞれが不快を抱えつつも、必死に生きていくことで、互いのつながりを満たし合うのが自然界なので、特定の種の快適さだけを追求し、己の不快をなくすためだけに他者の犠牲を厭わないと正当化する行為が、そもそも自然じゃないんだよね。

これが人の業だし、正当化せずに乗り越えないといけない壁。ここを超えられないとどんなに技術革新進めても囚われの中で50歩100歩。

全体性とは、自分も他の存在も満たし合う道を探すことを決意して初めて見出せる道だと思う。一は全で、全は一。

月末に浜松に行くんだけど、特産品とかうなぎパイしかしらないので、調べないといけない。地元の名産とか行くべきところとかあったら誰か教えて欲しい(という独り言)

今年はカンファレンスに登壇することよりも、しっかりと自分の言葉で文章に書き記すことを優先しようかな。

昨日は久しぶりに3時間走/26kmしたけどそんなに疲れなかったし翌朝のダメージもなかった。ゆっくりだから負担かからないのかな。せっかくいっぱい動いたのに夜ロールケーキ食べてしまったので元の木阿弥。体重が落ちない。

Kindle本が消えてるんじゃないか?という話を聞いたので確認してみたが、一応大丈夫っぽい。2009年からKindle使っていて1497冊らしい。元々は英語の本を入手するために初代Kindleから使ってたんだけど、日本語の本も買えるようになって2012年頃から日本語の書籍も増えてきた。しかし一企業の意向で買ったものが読めなくなるリスクが増え続けているから早くこういうデジタル資産はブロックチェーンの上に乗せてNFTとして所有できる世界が来るのを夢見てる。

教える側は型を作ったほうが教えやすいし、教わる側は型を使ったほうがとっつきやすいけど、型に縛られたり、形式知に囚われてる気がする。手っ取り早く成果を挙げたいというエゴが、熟達や成果を妨げているのではないか。古武術の甲野善紀さんの話や、ヘヤーインディアンとかの話などを調べてみると言わんとすることはわかると思う。

盛岡スクラムが本格的に始動するみたい。行けないけどめでたい!

morioka-scrum.connpass.com/event/297…

パタン・ランゲージを「パタラン」って略すのしっくりこないなぁ。

『着せ恋』の最新話を本誌で読んで「グヲヲヲ」となっている。

Slim Bladeの右ボタンが反応しないなぁと思ったらどうも壊れてるっぽい。右上のボタンを右クリックに割り当てたら使えるようになった。うーん無線版を買うか、修理に出すか。。。

地球の歩き方の『四国』版いいので、是非読んで来てほしいなぁ〜。www.ehime-np.co.jp/article/n…

人間を見ずに、システムばかり見てても、本当の理解はできない。個人を見ずに、組織を見てても、全体は理解できない。他者を見ていても、その他者を見ている自分自身が何者なのかを見ていないと、本当の理解はできない。どこまで行っても、汝を知れ、に行き着くのだろう。

キーボードがおかしくなったのは間違ってキー配列を変えてしまっていただけだった。ClemakになってたみたいでDvorakにも変更できるらしい。そう言えば昔Dvorak配列に憧れてたけど結局変えてないなぁ。どれくらい使ってる人いるんだろう?

突然キーボードが全然違うキーを入力するようになって使い物にならなくなってしまった。ドライバの問題なのだろうか?ひとまずHHKBPro2に変えてその場をやり過ごした。分割キーボード使ってるとHHKBはやはり狭いね。。。

SlimBladeの有線版をみつけたから試しに分割キーボードの間においてみたけど、トラックパッドと比べて若干ストレスがある。もうしばらく使ってみるか。。。(そして無線版を買うかを決める)

牛尾さんの記事。僕は「楽しいことしかやりたくない」人だが、別の課題がつきまとう。人はそれぞれ違った人生の課題を抱えている。誰かのやり方を参考にするのもいいけど、そこから自分がどんな信念を無自覚に握りしめているか、その裏にある人生の課題は何かという気づきがあるといい。

note.com/simplearc…

「しなければならない」ふりかえりとか、改善なんてやめてしまえばいい。大事なのは自分たちが心から「なんとかしたい」「やってみたい」という命の発露。そのためには一旦徹底的に絶望しないといけない。小手先でなんとかしようとするのはやめて、一度底まで落ちてみるといい。底付きしたら、上がるだけだから。「困り方が足りない」もこの一例。

note.comに書いた、パーマカルチャーのデザインと、アレグザンダーのデザインについての記事の翻訳が、最近いいねが増えている。どこかで紹介されたのかな? 元記事を書いたDan Palmerさんは亡くなってしまったのだけど(若いのに)、記事のストックは多いから翻訳してもいいかなとおもっているけど、それよりも先にパタンセオリーの翻訳を出したいなぁ。 note.com/kkd/n/n02…

「環境に適応する」+「環境を変える」=「全体をよりよくする」が正解。 今の人間は「環境を変える」=「自分たちがよりよくする」しか考えてないから、「全体が悪くなる」のだろう。 これがエゴ(自我)の働きで、生存本能が暴走してる結果。 人間が全体に繋がる(=全体性)ことができれば、「自分たち+全体をよりよくできる」のだろう。 全体は左脳で考えてもわからないので、右脳で感じ取らないといけない。 左脳と右脳の調和をとることが、全体の調和をとることに直結する。「考えるな、感じろ」はまさにこれ。

日本では災害が多く、有事の緊急情報共有にながらくTwitter/Xが活用されてきた。しかし最近はフィードが壊れている(?)ため、災害時の情報収集に使いにくくなっている。Facebookのフィードは2019年の西日本豪雨で使いものににならない(時系列で表示されない)のを痛感した。

Mastodon/Blueskyは分散しすぎてバラバラで有事に情報がとりにくい・拡散しにくいイメージ。フェデレーションの設定でなんとかなるのかな?

DeSoは分散(=データは同期するが、ノードやフロントエンドは別に立てたり作れる)できるが、どのノードでも同じデータが見れるのでバランスいいと感じるんだけど、どうなんだろ。